2021年家紋カレンダー頒布中!

2021年家紋カレンダー(布製)
世界に一つだけ、家族のための素敵な家紋カレンダーをお届けします。迫力のあるA2サイズ(42x60cm)です。オプションで、上下にバーの付いたタペストリー(壁掛け)仕様もご用意しました。ユニークな贈答品としても好適です。
武将・公家・寺社・役者の家紋を追加!

戦国武将の家紋一覧
あ
明智光秀
浅井長政
朝倉義景
浅野幸長
足利義昭
有馬晴信
安国寺恵瓊
い
井伊直政
池田恒興・輝政
石田三成
今川義元
...



源平~室町の武将紋
足利尊氏
(足利二つ引き両)
梶尾景時
(並び矢)
木曽義仲
(笹竜胆)
北畠親房
(五三桐)
楠木正成
(菊水)
熊谷直美
(ほやに鳩)
欺波義敏
(丸に二...



江戸~幕末の武家紋
徳川家康
(徳川葵)
尾張徳川家
(尾州三つ葵)
紀州徳川家
(紀州六つ葵)
水戸徳川家
(水戸六つ葵)
大岡忠相
(大岡七宝)
大石良雄
(右二つ巴)
遠山金...



神紋(社紋)
家々の家紋と同じように神社仏閣にも紋があり、それぞれ神紋(社紋)、寺紋という。地図記号では神社は「鳥居」寺院は「卍」で表されるが、どちらも家紋である。モチーフとしては神意を表す亀甲紋、稲紋、生き物を象った紋、また寺社を支える有力な檀家や氏子の家紋に影響されたと考えられる巴紋、菊紋、葵紋、梅紋などが代表的なところ。



寺紋
寺紋の由来としては、開祖の在家のときの紋(日蓮が井伊氏と同祖のため日蓮宗の寺院は「井筒に橘」紋、真宗の寺院は祖である九条家の関係で婆羅藤や牡丹の紋など)を用いる、呪紋(卍紋や巴紋)を用いる、修行道具(輪宝紋や法螺紋)を用いるなどが挙げられる。



公家紋
公家の紋章は、院政時代から鎌倉時代にかけて始まったと言われる。当初は家を象徴するものではなく、自分と他人の持ち物を区別するための目印として用いられた。好みの品や道具、花鳥風月をモチーフにしたものが多かった。



役者紋(歌舞伎)
江戸中期に流行した歌舞伎。役者屋号の紋は商人に習って用いるようになった。この屋号の紋以外にも、役者たちは己の紋を手ぬぐいや風呂敷に用いて襲名披露時に配るなどPRに活用。また、芸能家紋には歌舞伎の他にも謡曲や能、狂言などでも用いられ、家元では極めて家紋を大切に扱った。
TOPICS
今年の大河ドラマ「麒麟が来る」の主人公明智光秀の家紋は「桔梗紋」です。初秋を彩る美しい花キキョウを図案化した由緒ある家紋です。清和源氏末裔で美濃国の名門土岐氏が用いました。後に明智光秀や加藤清正のような有名武将も用いたので、我々にも馴染み深い家紋になりました。戦国時代、黒一色の旗印の中で水色で染めた桔梗紋の旗印はさぞ目を引いたことでしょう。
家紋を5000種以上網羅しました
家紋は1000年の歴史を持ち、日本人すべてが持つ固有の紋章です。その昇華された美しさと類を見ないバリエーションの多さで、日本の伝統文化として世界に高く評価されています。当サイトでは現在、日本で使われている代表的な家紋をほぼ網羅して掲載、あわせてその由来を解説しています。
格安即納!家紋データサービス
個人向けJPEGから業務用データまで、各種ファイル形式をご用意しています。24時間以内(除く休業日)にデータをお届けします。安心の後払い、お気軽にご利用下さい。※デザイン専門誌MdNでご紹介いただきました。
各種家紋デザイン
替え紋、あるいは屋号や商標としての家紋デザイン、ロゴマークなど、広く承っています。お気軽にご相談ください。
家紋をすぐに探せる便利な索引システムをご用意しました
- 正式な家紋名をご存じの方は[検索窓] をご利用ください。
- 漢字がわからない方は平仮名でOKです。例)木瓜→もっこう
- 家紋名がわからなくとも形状名(藤、梅など)がわかる方は50音順索引へ。
- よくわからない方はメニューの意匠別分類へ(植物・動物など)
- ↓下記の[検索窓]を利用しても候補の家紋を探せます。