植物紋

藤|ふじ

日本十大紋の一つです。藤は風にそよぐ紫色の花弁がなんとも優雅な姿であるだけでなく、長寿で繁殖力の強い植物でもあります。平安時代には既に衣服の紋様として使われていた記録があります。 藤原の里を下賜された中臣鎌足の末裔である藤原一族がもちいた...
器物紋

袋|ふくろ

家紋で云うところの袋とは、お守りや銭など、大切な物を入れる袋や巾着をさします。しっかり財産を入れると云うところから、縁起がよいとされたのでしょう。砂金袋と云うも家紋もあります。 袋 丸に二つ袋 三つ袋 丸に変わり袋
器物紋

船|ふね

その名の通り船を意匠としたもの。後醍醐天皇が名和氏に、その戦功を讃え、この紋を賜ったという故事があります。戦国時代には長宗我部氏が用いました。珍しい紋ですが、意外と多くの家が用いたようです。意匠的には、帆掛け船と、そのバリエーションが多く用...
器物紋

文|ふみ

近世になってから成立した新紋です。手紙を紋章化したものです。昔は手紙を折って結んだことから、結び文ともいいます。 結び文 開き文 対い文菱 糸輪に文 丸に文車
器物紋

分銅|ふんどう

分銅とは天秤秤の片側の皿に載せて使う銅製のオモリのこと。形が面白いことに加えて、正確さを表すことから、家紋として用いられたのかも知れません。 分銅 丸に分銅 中陰分銅 丸に花形分銅 丸に豆分銅 宝分銅 分銅熨斗 ...
幾何紋

浮線綾|ふせんりょう

文様ではなく織り方の名称で、文様を浮き織りにした綾のことをいいます。糸を浮かして織る浮線綾は、有職文様の代表的なもののひとつで、特定の模様を指すのではありません。そのため浮線桐とか浮線蝶というように区別します。 桜浮線綾 笹浮線綾...
幾何紋

輪:太輪|ふとわ

※この項「輪:糸輪」参照 太輪 太輪に芋柏 太輪に桔梗 太輪に違い花杏葉 太輪に違い蝋燭 太輪に五徳柏 太輪に三つ盛り三味駒 太輪に将棋駒 太輪に変わり剣片喰
タイトルとURLをコピーしました