
稲妻|いなづま
稲光が豊作をもたらすとの信仰から、室町時代から家紋として使用されています。紋様は直線が繋がりながら曲折していく幾何学的模様で、古くから各種の器物や建築などに用いられています。稲妻紋は雷紋ともいい、色々なデザインパターンがあります。この紋はその特殊性から呪符のようなイメージがあり、ポピュラーな家紋ではありませんが、意匠的にはとても面白いですね。

朧|おぼろ
朧は、おぼろ月夜などと云うように、月の光のぼんやりとした様子やかすんでいる、はっきりしない不確かな様のことをいいます。朧月という紋は、左右の雲に月が隠れた様を表現しているそうです。
朧輪
朧蔦
崩し朧蔦
...

霞|かすみ
湿度が高く霞が立ちこめやすい日本では、古くから絵巻物などで遠近や時間の推移、事象の転化などを表現するのに用いられました。その霞を表現した模様から転化された紋のようです。
霞
春霞
石持ち地抜き霞
...

雲|くも
雲は変幻万化にその姿を変えます。ですから古来から「瑞雲がたなびく、すなわちめでたい」などと、その形で吉兆を占われました。その瑞兆にちなみ、文様や家紋に用いられています。
雲
三つ雲
金物形雲
陰雲...

九曜|くよう
九曜紋は星紋の一つです。真ん中の大きい星が太陽、回りの八つの星は太陽系を巡る惑星をかたどっています。太陽や月、星は古代から信仰の対象ですから、この紋が生まれたのは必然です。
星紋では一番よく使われている紋で、九曜紋以外では、毛利氏が使...

洲浜|すはま
平安時代から見られる古い文様の一つです。洲浜とは海岸に面した浜辺にできる島形洲(三角州)のことです。また洲浜は、中国の蓬莱山を真似て平安時代から祝賀の席に設けられた調度品(洲浜台)という意味もあります。
江戸時代には婚礼の飾りものとし...

月|つき
月は古代より人々に親しまれ尊敬された自然神でした。月辰信仰とその美しさから紋に採用されたのは当然といえましょう。図形的にはシンプルな三日月、八日月、弦月、満月などの月形のものと、色々な図案と組み合わされた美しい意匠のものが多いですね。
...

波・浪|なみ
波はそのダイナミックな造形と、龍神に代表される海の神・水の神をイメージするところから、尚武を愛する武士の気質にあうものとして、家紋に採用されたようです。
戦国時代、美濃の斎藤道三が斎藤家の定紋に代えて、「二頭波紋」を自分でデザインした...

日足|ひあし
日足とは日光、太陽光線のことです。昔の人は陽に足が生えているという面白い表現をしたものですね。私たちの祖先はエネルギーの源である太陽を信仰しました。が、日輪は皇室との関係があり、紋章としては一般に用いられず、文様に使われることが多かったよう...

星|ほし
太陽、月、星など、天体は運命を司る神として古来から信仰の拠り所です。星では、天にあって唯一動かない天体「北極星」、その周りを廻る「北斗七星」は古来から信仰の対象となってきました。
また三つ星は勝ち星といって、戦いに勝つ三つの大将を表わ...

山|やま
山も古来から信仰の対象とされてきました。特に、ひときわ形の美しい山や高い山は、神あるいは祖霊の棲む霊地として、家紋のモチーフとして採用されました。当然富士山の人気が一番ですが、阿蘇山、霧島山なども家紋になっています。
山紋の仲間には、...

山形|やまがた
瑞兆をシンボルとした山紋の仲間です。1~3個の山からなるシンプルなデザインが特長です。※この項「山」参照
山形
違い山形
入り山形
山形に木瓜
三つ違い山形
違い花山形
...

雪|ゆき
雪の結晶は神秘的かつ美しい姿をしており、古くは六出、六花ともいわれ、風流人に愛好されました。また雪は豊年の印として縁起がよいとされています。雪そのものの結晶形をかたどったものは初雪、降雪および雪の三種です。
多くは笹やナズナなどと組み...