植物紋

桔梗|ききょう

桔梗は秋の七草の一つで、可憐な紫色の花はいかにも優しげです。江戸時代、家紋を衣服につけるのは男性に限られていたので、婦人は桔梗の花を線書きでやや小形にしたものを用いました。そのため、桔梗紋は代表的な女紋の一つとされています。 武士でこの紋...
植物紋

菊|きく

中国において観賞用とされていた菊が、日本に伝来したのは平安時代中期で、古くは延命長寿の薬餌として用いられました。また当時の流行文様として衣服や甲冑に用いられたともあります。後鳥羽上皇がとくに菊を愛され、日常品にまで菊花紋を入れられたのは有名...
植物紋

桐|きり

古代中国では、桐の木は想像上の瑞鳥「鳳凰」がきて「聖天子誕生、聖天子誕生」と鳴くめでたい木とされていました。そのため桐は聖天子のシンボルとなり、日本の皇室でも菊の紋章と並んで桐が副紋として使用されるようになりました。 菊紋についで名誉ある...
器物紋

木|き

※この項「算木」参照 丸に右上筋違い二つ木 丸に三つ割り二つ木 六つ組木 陰山形に二木 組み違い木 変わり組木 丹羽違い木
器物紋

杵|きね

いわゆる餅をつくためのキネのことですが、家紋で使われる図形は槌ではなく、中央がくびれた手キネです。餅は祝い事に用いられますので、キネも縁起がよいとされたのでしょう。なんとなく楽しい図形が多いですね。 丸に一つ杵 丸に並び杵 丸に...
器物紋

杏葉|ぎょうよう

杏葉とは馬の装飾に用いる金具、革具のことを指します。仏教などと同じくして中国から伝わってきたとされています。なぜ杏葉の文字が当てられたのかは定かではありません。当初は鞍の付属品として用いられ、やがて牛車の装飾などを経て、家紋に転用されたとさ...
幾何紋

亀甲|きっこう

亀甲は正六角形の幾何模様のことを指し、亀の甲羅模様に似ていることから、その名称がつきました。亀は長寿でめでたい生き物ですので、瑞兆的な紋様とされています。他の紋と組み合わせて使われることが多く、形態的には一重の線で描かれたものと、内側に細い...
タイトルとURLをコピーしました