動物紋

動物紋

板屋貝|いたやがい

板屋貝はホタテ貝とよく似ているので混同されますが、イタヤガイ科の貝で大きさは12センチ程度とかなり小さいです。ホタテ貝と同じく古来から食用にされています。家紋としては江戸時代から見られますが、その発祥は不明です。
動物紋

兎|うさぎ

兎と云えば、日本人ならすぐ思い浮かべるのが、餅をつく月の兎や、鱶にひどい目にあい、大国主命に助けられた白兎の物語でしょう。 古来、兎は月の精と考えられ、めでたい瑞兆とされていたことから、戦国時代頃から家紋として用いられるようになりました。...
動物紋

馬|うま

馬は埴輪にも見られるように、ずいぶん古くから日本人には縁が深かったようです。我々にも馴染みの深い絵馬の起源は、そもそも神へ馬を奉納する行事とされています。 家紋に馬を用いた家は少ないのですが、平将門が反乱を起こしたとき神から黒馬を賜ったと...
動物紋

海老|えび

海老は、縁起ものや祝儀料理には欠かせません。長寿を祝うおめでたいものとして、紋章に用いられたと思われます。 海老の丸 向かい海老の丸 向かい海老の丸
動物紋

蟹|かに

古くから夏の生きものとして馴染みが深い蟹。硬い甲羅や横ばいする独特な歩行から、武威をイメージしたのでしょう。 蟹竜胆 蟹蔦 蟹桔梗 糸輪に蟹
動物紋

亀|かめ

鶴は千年、亀は万年というように、古来から亀は長寿と繁栄を象徴するめでたい生き物でした。風水では北方を護る玄武神として信仰されています。 そのようなことから、平安時代にはすでに紋として成立し、室町時代に数多く普及したとされています。出雲大社...
動物紋

烏|からす

烏はとても利巧な鳥で、古くから神のみ使いと云われていました。烏は、熊野権現の神使としてよく知られています。神武天皇が熊野から大和へ攻め入る際、八咫烏(やたがらす)が先導したと伝わっています。 烏紋は、熊野権現に関係の深かった鈴木氏の代表紋...
動物紋

雁|かり

美しい姿で空を飛ぶ渡り鳥「かり(がん)」の家紋です。漢の時代、武帝から凶奴に使わされた使者蘇武が捕虜となり幽閉されていたとき、雁に文を結び祖国に音信を伝えたという故事があります。独特の鳴き声から「よい知らせを運ぶ」「先祖との文を運ぶ」縁起の...
動物紋

蝙蝠|こうもり

蝙蝠は、西洋では不幸の前兆などとされていますが、中国では「蝠」が「福」と同音で、おめでたい印とされていました。昔は川辺や橋の下などに住んでいるため「川守」と呼ばれていたようです。 月に蝙蝠 蝙蝠桐
動物紋

鷺|さぎ

鶴に似た優美な鳥で、羽毛が白い種が多いので白鷺とも呼ばれます。大阪西淀にある田蓑神社境内の池にくる神使の鷺を表したものとされています。鷺の丸は東京佃島の住吉神社の神紋で、田蓑神社の神主が江戸に移住した際に分霊を勧請したそうです。 鷺...
動物紋

猿|さる

猿の家紋といってもずいぶんデフォルメされていますので、まず猿とは気づかないと思います。武家に使用されたという記録はないようですが、歌舞伎の沢潟屋が三ツ猿です。これは猿之助からきているのでしょうね。 細輪に括り猿 三つ括り猿 三つ...
動物紋

雀|すずめ

「舌切り雀」の主人公ですし、私たちの日常にはとても縁の深い鳥です。竹に雀の文様は正倉院の御物にもみられるそうですが、家紋にされたのは鎌倉以降とされています。 雀の数に変化をつけたものや、竹や稲、雲と組み合わせたバリエーションもあります。比...
動物紋

鷹の羽|たかのは

日本十大紋のひとつ。鷹は太古から人間と関わりを深く持っていたようです。その美しい姿、雄々しい振る舞いはもちろんのこと、鷹狩りでご存じのように人間と感情をかわすことができる唯一の猛禽類だからでしょう。 古来より武家にはとても人気のあるシンボ...
動物紋

千鳥|ちどり

千鳥とは特定の鳥類を指す言葉ではなく、水辺に生息する小型の鳥のことをいいます。たくさん居るので千鳥と呼ばれるようになったといわれています。俳句では冬の季語です。 紋様としては古来からあったようで、浪と組み合わせたものが多く見られます。家紋...
動物紋

蝶|ちょう

抽象的で幾何的要素の多い家紋の中にあって、具象的で優雅な意匠であることから、女性にとても人気のある家紋です。正倉院御物にみられる古い紋様で、様々な意匠が見受けられます。 武門に似つかわしくない家紋と思われがちですが、実は平氏一門に愛用され...
動物紋

角・鹿・鹿角|つの・しか・かづの

奈良の春日神社のご神体が鹿であるということはご存じですか。古来より鹿は神の使いとして信じられていました。戦国時代の武将たちが使った兜にも、勇壮な鹿角が用いられていました。このようなことが家紋の起こりのようですね。 抱き角 丸に抱き...
動物紋

鶴|つる

「鶴は千年、亀は万年」と云われるように、古来から鶴は亀と並んで長寿のシンボルでした。その瑞祥と優美な姿から、平安時代にはすでに衣服、調度品に多く用いられました。当時の絵巻物にも鶴の紋様は多く描かれています。 現代でも縁起の席には欠かせない...
動物紋

蜻蛉|とんぼ

虫を採用した家紋は大変少ないとされています。女性に人気のある蝶、蜻蛉、変わったところで百足ぐらいです。なかでも蜻蛉はその生態が勇猛ですから、古来より「勝ち虫」と称され、武家にも用いられた由緒ある紋です。 違い蜻蛉 三つ蜻蛉
動物紋

鳩|はと

鳩の紋とは珍しいですね。しかしある種の動物は、いわゆる神の使いとして古来より、家紋のモチーフとして採用されてきました。なかでも鳩は八幡大菩薩の使いとされて、勝利を呼ぶ瑞鳥として、様々な記録に登場しています。 平安時代には平家物語にも登場す...
動物紋

蛤|はまぐり

蛤は古来、縁起がよいとされ、慶賀の席には必ず用いられてきた食品です。厄除け、魔除けとしての意味もありますが、貝合せの蛤が一対の貝以外の他の貝とは決して合わないことから、貞淑=夫婦和合という意味合いもあり、披露宴料理に用いられてきました。 ...
動物紋

鳳凰|ほうおう

家紋は身近なものをモチーフにすることが多く、想像上の動物を意匠として取り上げることは滅多になく、鳳凰紋はその珍しい例です。めでたい瑞鳥ですから、飛鳥平安時代から紋様として様々に用いられてきましたが、意外と家紋として採用した武家は、ほとんどな...
動物紋

竜|りゅう

竜(龍)も鳳凰と並んで想像上の動物です。家紋に用いたという武家は少ないようですが、何故か中国地方に多い紋とされています。やはり伝説の宝庫だからでしょうね。竜の姿を写し取った紋もありますが、家紋に用いられているのは、鱗や爪のようにディテールが...
タイトルとURLをコピーしました