公家紋

公家の紋章は、院政時代から鎌倉時代にかけて始まったと言われています。当初は家を象徴するものではなく、自分と他人の持ち物を区別するための目印として用いられました。好みの品や道具、花鳥風月をモチーフにしたものが多かったそうです。

●摂関家(五家)
公家の家格として最高位で、大納言・左右大臣を経て、摂関・関白に昇任できる家筋。藤原北家の流れを汲んでいる近衛家、九条家、二条家、一条家、鷹司家の五家。

近衛牡丹
近衛家
近衛牡丹
九條藤
九条家
九条藤
二条藤
二条家
二条藤
一条藤
一条家
一条藤

鷹司家
鷹司牡丹

●清華家(九家)
公家の名門の一つで摂関家に次ぐ家格。大臣・大将を兼ねて太政大臣まで昇任できた。明治以前は華族とも言われた。もとは七家だったが、後に九家になった。

三条花角
三条家
三条花角
右三つ巴
西園寺家
右三つ巴
徳大寺家花菱崩し
徳大寺家
徳大寺家花菱崩し
久我竜胆
久我家
久我竜胆
中山杜若
花山院家
中山杜若
菱に片喰
大炊御門家
菱に片喰
糸輪に三つ楓
今出川家
糸輪に三つ楓
十六裏菊
広幡家
十六裏菊
下がり藤
醍醐家
下がり藤

●大臣家(三家)
摂関家、清華家に次ぐ公家の家格。左右大臣まで昇任でき、太政大臣にも昇任できるが、清華家とは異なり、武官の最高位である近衛大将を兼ねることはできなかった。

正親町連翹
正親町三条家
正親町連翹
八つ丁子
三条西家
八つ丁子
六つ花竜胆
中院家
六つ花竜胆

●羽林家(家名が多いため、家系別に分類した上で家紋で分類表示)
大臣家に次ぐ家格で名家と同列。大納言を極官とする武官職の家柄である。

正親町連翹
閑院流
(正親町連翹)

姉小路
唐花
閑院流
(唐花紋)

阿野/風早/河鰭/
高松/中園/西四辻/
花園/山本/四辻
三つ藤巴
閑院流
(三つ藤巴)

梅園/裏辻/正親町
左三つ巴
閑院流
(左三つ巴)

大宮
右三つ巴
閑院流
(右三つ巴)

小倉
六つ丁子
閑院流
(六つ丁子)

押小路
四つ割り菱
閑院流
(四つ割り菱)

清水谷
花菱
閑院流
(花菱)

滋野井/園池
三つ尾長巴
閑院流
(三つ尾長巴)

橋本
三条花角
閑院流
(三条花角)

武者小路
藪杏葉
閑院流
(藪杏葉)

抱き杏葉
閑院流
(抱き杏葉)

高岡
花杜若
花山院流
(花杜若)

今城/中山/野宮
花菱
花山院流
(花菱)

難波
飛鳥井銀杏
花山院流
(飛鳥井銀杏)

飛鳥井
抱き杏葉
中御門流
(抱き杏葉)

松木/持明院/園/
東園/高野/岩野

中御門流
(老懸杜若)

壬生
花杜若
中御門流
(花杜若)

石山
丸に抱き花杏葉
中御門流
(丸に抱き花杏葉)

六角
片喰
御子左流
(片喰)

入江/藤谷/上冷泉
雪持ち笹
御子左流
(雪持ち笹)

下冷泉
田字草
四条流
(田字草)

四条/西大路/櫛笥/
油小路/八条
稲妻菱
四条流
(稲妻菱)

山科

四条流
(対い鷲)

鷲尾
十六菊
水無瀬流
(十六菊)

水無瀬/七条/町尻/
桜井/山井
笹竜胆
高倉流
(笹竜胆)

堀河
釣り巴
高倉流
(釣り巴)

樋口
笹竜胆
宇多源氏流
(笹竜胆)

綾小路/大原/庭田
笹竜胆
村上源氏流
(笹竜胆)

岩倉/梅溪/愛宕/
久世/千種/東久世
丸に笹竜胆
村上源氏流
(丸に笹竜胆)

六条
植松竜胆
村上源氏流
(植松竜胆)

植松

●名家(家名が多いため、家系別に分類した上で家紋で分類表示)
大臣家に次ぎ、羽林家と同列の家柄。文官職を経て最高は大納言まで昇進できる。

鶴の丸
日野流
(鶴の丸)

日野/柳原/日野西/
烏丸/勘解由小路/
裏松/外山/豊岡/
三室戸/北小路
向かい鶴
日野流
(向かい鶴)

広橋/竹屋
勧修寺笹
勧修寺流
(勧修寺笹)

甘露寺/勧修寺/
万里小路/中御門/
池尻/梅小路/堤/
岡崎/穂波
四つ割り菱
勧修寺流
(四つ割り菱)

葉室
篠笹竹の丸
勧修寺流
(篠笹竹の丸)

清閑寺

勧修寺流
(坊城雀)

坊城
三つ集め雀
勧修寺流
(三つ集め雀)

芝山
揚羽蝶
高棟王流
(揚羽蝶)

平松/交野/長谷

参考資料:家紋大図鑑/丹羽基二著・家紋から日本の歴史を探る/ごま書房・ウィキペディアほか

家紋千社札の音海屋
タイトルとURLをコピーしました