植物紋

水仙|すいせん

古代に家紋として用いられた記録はなく、多くは明治以後に用いられたようです。西洋では神話にも出てくる神秘的な花ですから、家紋として見てもどこか異国的な情緒が感じられますね。 抱き水仙 五つ水仙車 水仙の花 変わり水仙の花 ...
植物紋

杉|すぎ

杉は大木になる常緑樹であることから、松と同様に神木とされていました。大和の三輪神宮はご神体として杉を祀っており、三輪神を祖神とした大神氏が家紋として用いて普及しました。その流れを汲む幕末の緒方洪庵も杉紋を用いています。 また杉は目印とされ...
植物紋

薄・芒|すすき

すすきは山野などでごく普通に生息するイネ科の多年草、秋の七草のひとつです。その風姿が好まれたのか、紋章は花葉・穂を象ったもので、尾花紋・穂薄紋ともいわれます。 江戸時代には仙石伊達氏(雪薄紋)、清和源氏支流の西尾氏(尾花紋)、清原氏流の西...
植物紋

菫|すみれ

春先に道ばたでひっそりと咲く菫は、その可憐な風趣が愛でられて家紋に採用されました。紋章は姿全体を描いたものが多いようです。 大江氏流の毛利氏が使用しています。 一つ菫 抱き菫 三つ葉菫 菫車 菫胡蝶
動物紋

雀|すずめ

「舌切り雀」の主人公ですし、私たちの日常にはとても縁の深い鳥です。竹に雀の文様は正倉院の御物にもみられるそうですが、家紋にされたのは鎌倉以降とされています。 雀の数に変化をつけたものや、竹や稲、雲と組み合わせたバリエーションもあります。比...
器物紋

頭巾|ずきん

頭巾の家紋です。ベレー帽みたいな感じでしょうか、頭を覆ったりかぶったりする袋型の布製品です。江戸時代にはまる頭巾、角頭巾など20種類ほどあったそうです。 丸に頭巾 三つ頭巾 丸に三つ角頭巾 六つ頭巾
器物紋

筋違い|すじちがい

筋違いとは建築の柱や梁を補強する斜め状の材木のことをいいます。その形状から生まれた家紋なのでしょう。しっかり支えあい倒れないことを祈念して生まれた文様ではないでしょうか。 三つ組み筋違い 四つ組み筋違い 六つ組み筋違い 変...
器物紋

鈴|すず

鈴は古来より、東西通じて神聖なものとされてきました。鈴紋を用いている家は少ないのですが、熊野神社の神官鈴木氏にその例が見られます。鈴は神具の一つ(神鈴)でもあり、苗字との由来があるからでしょう。 一つ鈴 丸に三つ盛りの鈴 紐付き...
自然紋

洲浜|すはま

平安時代から見られる古い文様の一つです。洲浜とは海岸に面した浜辺にできる島形洲(三角州)のことです。また洲浜は、中国の蓬莱山を真似て平安時代から祝賀の席に設けられた調度品(洲浜台)という意味もあります。 江戸時代には婚礼の飾りものとして用...
タイトルとURLをコピーしました