家紋の由来+女紋

日本人のアイデンティティマーク

家紋の数っていくつあるかご存じですか?その数およそ2万点とされています、凄いですね。そもそも家紋の成り立ちは平安時代中期頃とされています。当時は家紋(家の紋=シンボル)というよりも、身印(みしるし)と呼ばれ、高貴な人を象徴する目印として、牛車や持ち物にマークとして用いられたようです。現代なら大きな会社のマークのようなものですね。

文様がその原型

家紋の意匠は、文様(器物・自然の有様などを図案化したもの)を基調としています。文様の原型は大陸から伝来してきた文化・仏教の影響を色濃く受け、飛鳥時代にはすでに用いられており、平安時代には広く普及していたようです。家紋は文様の意匠を取り入れながら、身近な器物や花鳥風月といった写実的なものからスタートして、室町時代にはよりシンボル化された紋章へと変化していきました。

貴族の紋章から武家の紋章へ

さて平安時代、個人のシンボルマークとしてスタートした紋は、その認知度が高まるにつれ、家の紋章=家紋として定着していきました。そして貴族達が用いていた紋章を、権力を引き継いだ武家達も用いるようになります。当時の家紋は、現代のように出自を表す紋章としての意味よりも、戦場で敵味方を区別する軍事的な要素が強かったため、シンプルで判別しやすい意匠が好まれたようです。また戦勝をイメージするもの、めでたい縁起柄も好まれたようです。

戦意宣揚の旗印として

戦国時代も中期頃になると群雄割拠の時代になります。そのため合戦が日常茶飯事となり、家紋も敵味方の識別マークとしての役割はもちろんのこと、自家の宣伝、戦意高揚のシンボルとして、急速に、その種類を増やし全国に普及しました。家紋は権威の象徴としても扱われるようになり、戦場で功績のあった者には褒美として家紋を与えるという風習もできました。

ご存じ!徳川葵

太平安泰の江戸時代になると、葵の紋処に代表とされるように、家紋は権威の象徴として用いられます。各地を統治する封建大名の家紋も、それぞれその家の代名詞として格式化されました。礼服に紋を付けるなど、儀礼的な役割も重視されるようになったため、大きさやスタイルが形式化されました。紋に丸を付けることが多くなったのは、この時代とされています。幕府としても政務の都合上、大名の家紋に精通することが公務上必要とされましたから、紋帳の原型である諸大名の家紋をまとめた書物なども刊行されました。

町人にも大もて

家紋というと武家専用と思われがちですが、江戸も元禄時代になると、家紋は庶民階級に大流行します。流行のリーダーはいつの時代も芸能人達であったようで、役者や遊女が競って紋を付けたことから、町衆(大衆)も好みの紋を選んで身にまといました。ここでは封建的な意味合いはなく、純粋なファッション、遊びの文化として家紋が脚光を浴びたのです。家紋を専門にデザインする絵師(紋上絵師=もんうわえし)は大もてで、数々の新しい絵柄を世に送りました。世界に例を見ないエンブレム文化が花開いたのです。

家紋は文明開化の副産物

封建社会が崩壊した明治になると、庶民階級にも苗字・家紋が許されるようになりました。そのためこの時代に家紋を定めた家は大変多いとされています。明治になって家紋が衰退したのではなく、むしろ大ブレークしたのですね。家に伝わる「男紋」や、地域の城主や名士達の紋を流用することが多かったようです。洋風化された現代では、家紋は冠婚葬祭やお墓の紋章としてしか、私たちに馴染みはありませんが、その多様な意匠、昇華されたデザイン性は世界にも大変評価されています。自分流のアイデンティティを表現するシンボルとして家紋を見直しませんか。

家紋は平和愛好の印?

日本の家紋は花鳥風月や身の回りの器物など、女性的で優しいデザインが多いことが特長です。西洋で家紋に相当する紋章(エンブレム)が、獅子・龍・蛇・鷲など、権力や武力を誇示するものが多いのとは対照的です。我々日本人は、気質的に元来が平和愛好民族なのかも知れませんね。

付録:女紋について

女紋(おんなもん)は女性のための紋ですが、その謂れや定義については諸説あります。当サイトでは簡単に要約して解説します。

元来家紋は家の印なので女子には紋はありませんでした。しかし江戸時代頃から女子に家の定紋と違った女紋が作られることがありました。兜、剣、矢など武張った意匠ではなく、女子にふさわしい替え紋をもたせたわけです。例)剣片喰なら、剣を外して片喰/丸に抱き茗荷なら丸(丸は本来領地を表す武家的図形)を外して抱き茗荷にするなど。丸がついた紋を男紋(男性継承)、丸のない紋(女性継承)が女紋と呼ばれることがあるのは、この謂れからです。もっとも女紋を必ず用いるというわけでなく、婚礼先の定紋、替え紋を尊重する例もありました。

庶民も嫁入りには実家の紋を持っていきました。実家といっても関東では父系の紋を持っていき、関西では母系の紋を持っていく風習が多かったようです。関西では再婚しても母系の紋を使っていたといいます。母系紋は姓が変わっても祖母から母へ、母から娘に引き継がれます。関西の商家では女子に家を継がせることが多々ある母系社会であったことや、女の権利意識が認められていた関西では女性が着物、調度品など自分の財産を明確にする目印として用いたようです。

女紋にはいくつかあります。それぞれは以下のとおりです。

  • 母から娘、娘から孫娘へと代々継承する女紋。実家の紋とは異なる。
  • 実家の紋をそのままつける女紋。
  • 実家の紋から丸をとった女紋。
  • よくある紋を便宜的につける女紋(五三桐、蔦、桔梗、揚羽蝶等)
  • 嫁ぎ先の姑の紋をつける姑紋。
  • 新たに創った女紋(剣をとる、丸を雪輪に替える、完全創作など)
タイトルとURLをコピーしました