植物紋

植物紋

葵 | あおい

葵(あおい)といえば、誰でも時代劇でご存じの徳川家の三葉葵が思い浮かびますね。江戸時代、葵紋は徳川一族以外には御法度で、将軍家の権威そのものでした。もともとは二葉葵紋または加茂葵紋と呼ばれ、京都は加茂社の神紋であり、加茂社と縁の深い神社はすべてこの紋を用いており、京都には徳川氏に縁のない使用家があります。徳川氏が葵紋を使うようになったのも、三河国松平郷が賀茂神の神領で、松平氏はその有力な氏子であったことがその理由とされています。
植物紋

麻|あさ

麻は古くから重要な衣料のひとつ。木綿が広まるまでは衣料の中心で、全国で栽培されていました。人々の生活に密着していましたから、家紋だけではなく、建築・染織・漆工など、衣類や調度品の模様としても幅広く用いられました。
植物紋

朝顔|あさがお

朝顔といえば夏。小学生時代の観察日記は皆覚えがあるのではないでしょうか。原産はヒマラヤの山地で、日本には遣唐使によってもたらされました。当初は薬用として用いられたそうです。
植物紋

葦|あし

湿地に生息するイネ科の植物で、ヨシともいいます。その楚々とした形は古来から風流な文人に人気があり、早くから模様として用いられました。豊臣秀吉のものといわれる鞍やアブミにも葦の模様があったそうです。 使用家は清和源氏流の石川氏、武田氏支流の...
植物紋

菖蒲|あやめ

菖蒲はもともと中国から伝来した行事「端午の節句」に欠かせない邪気払いの植物としてよく知られており、平安時代から文様として使用されています。家紋としてはポピュラーではありませんが、器物や焼き物の絵柄としては現在でも人気があります
植物紋

虎杖|いたどり

虎杖は山野に広く自生し、食用にもなる植物です。その強い繁殖力から吉祥とされ、未開地の開墾に当たる部族が使用したと云われています。 使用家は丹治氏(多治比)、その一族の中山氏、黒田氏。 いたどり
植物紋

銀杏|いちょう

秋も深まると、銀杏の黄金色の葉がはらはらと落ちる風情はなんともいえませんね。銀杏は元々、外来植物で宋の国から日本へ伝わりました。古来から神木として祭られる事が多く長寿のシンボルになっていました。 独特な扇型の葉は、家紋の図案としてユニーク...
植物紋

稲|いね

稲は主食であることからして、日本人に最も身近な植物ですから、古くから紋に使われています。元来、農業の守り神である熊野神社に奉仕する神官、氏子などに用いられ、熊野信仰の普及にともなって全国に広まりました。 積んだ稲穂は穂積とも鈴木ともいいま...
植物紋

梅|うめ

梅は古来、中国では菊・竹・蘭と並び四君子のひとつとして愛でられました。日本では天平時代にはすでに紋様として使われていました。また梅と云えば天神様と関わりが深く、たいていの天神様の境内には梅が植えられています。 天神様はご存じのように菅原道...
植物紋

瓜|うり

文様としては古く唐時代に用いられわが国へ伝来しました。木瓜とも記しますので胡瓜の切り口を連想しますが、本当は地上の鳥の巣を表現したものとされています。神社の御簾の帽額(もこう)に多く使われた文様であったので、もっこうと呼ばれるようになったと...
植物紋

沢瀉|おもだか

日本十大紋の一つ。オモダカは池や沢、田んぼなどに自生するクワイに似た水草で、可憐な花を咲かせます。古くは王朝時代に貴族の車や武具の文様として用いられ、やがて家紋に転じたものと云われています。 沢瀉は面高「面目が立つ」に通じるとか、葉の形が...
植物紋

楓|かえで・もみじ

山が紅く染まるのは本当に美しいですね。平安時代には「紅葉の賀」が催されるなど、古来から紅葉(もみじ)は日本人に親しまれていたようです。そういったことで貴族の間では、衣服の文様として愛用され、やがて家紋に転化したとされています。 紅葉(もみ...
植物紋

柿|かき

柿は古来より食用として栽培されていたようですが、案外家紋としては用いられていません。幕末の志士武市半平太の家が柿紋です。 使用家は土佐の武市氏など。 柿の花 裏柿の花
植物紋

杜若|かきつばた

杜若は花の姿がとても優雅で万葉集にも歌われています。王朝時代にはすでに衣服や輿の装飾文様として、公家に愛用されていました。これが後に家紋に転化されたわけですが、武門を誉れとする武家には使われず、用いるのは公家に限られたようです。 使用家は...
植物紋

柏|かしわ

柏餅といえば端午の節句ですね。古代から柏の葉は、神前に供物を供えるとき器代わりに用いられ、神聖なものとして尊ばれたそうです。鎌倉時代には、すでに武家が文様として用いています。三葉よりなる三つ柏がよく知られていますが、とてもバリエーションの多...
植物紋

梶・梶の葉|かじ

梶は桑科の植物で、初夏に緑色の花を咲かせます。とても面白い形をした葉が特長です。和紙の原料にされるほか、古代から、神に捧げる神木として尊ばれ、その葉は神前に供える食物の器の代用にもされました。 梶紋は信州諏訪神社の神紋であるため、諏訪神社...
植物紋

片喰・酢漿草|かたばみ

片喰は酢漿草、鳩酢草とも書き、その優雅な形状からか古来から人気があり、文様としては平安、鎌倉時代から車や輿に多く用いられていました。片喰は荒地や畑に群生する繁殖力の強い雑草の一種で、子孫繁栄を意味するとも云われています。 ソフトなイメージ...
植物紋

唐草|からくさ

唐草は蔓植物が伸びたり絡んだりした姿形を図案化した模様のことです。蔓だけで構成された蔓唐草のほか、花を芯にして蔓で繋いでいく花唐草があります。 蔓草の生命力を発展に結びつけ、染織・織物・蒔絵など好んで用いられましたが、紋章としてはあまり使...
植物紋

桔梗|ききょう

桔梗は秋の七草の一つで、可憐な紫色の花はいかにも優しげです。江戸時代、家紋を衣服につけるのは男性に限られていたので、婦人は桔梗の花を線書きでやや小形にしたものを用いました。そのため、桔梗紋は代表的な女紋の一つとされています。 武士でこの紋...
植物紋

菊|きく

中国において観賞用とされていた菊が、日本に伝来したのは平安時代中期で、古くは延命長寿の薬餌として用いられました。また当時の流行文様として衣服や甲冑に用いられたともあります。後鳥羽上皇がとくに菊を愛され、日常品にまで菊花紋を入れられたのは有名...
植物紋

桐|きり

古代中国では、桐の木は想像上の瑞鳥「鳳凰」がきて「聖天子誕生、聖天子誕生」と鳴くめでたい木とされていました。そのため桐は聖天子のシンボルとなり、日本の皇室でも菊の紋章と並んで桐が副紋として使用されるようになりました。 菊紋についで名誉ある...
植物紋

葛|くず

葛は八月頃に紫色の花を咲かせます。秋の七草の一つですから、風流を愛する古人が紋に取り入れたのでしょうね。花をあしらったものや、葉をあしらったデザインがあります。 使用家は藤原氏流の荒木氏、石尾氏、久下氏、山角氏、丹治氏流の青木氏など。 ...
植物紋

梔子|くちなし

園芸用として栽培されることが多い梔子は、初夏に強い香りをもつ白い花を咲かせます。秋につける実は、乾燥させて生薬・漢方薬の原料となり、種は染料に利用されます。 紋章は六弁の花を単純化し図案化したもので、紋の由来や使用家などは不詳です。 ...
植物紋

胡桃|くるみ

胡桃は落葉高木で高さ20mにも育ちます。木材としては、狂いが少なく粘りがあるので家具などに用いられますが、私たちに馴染みが深いのは、やはりあの独特の風味をもつ果実ですね。風流で楽しい紋の一つです。使用家は不詳。 丸に一つ胡桃 丸に...
植物紋

剣片喰|けんかたばみ

片喰紋のバリエーションです。片喰紋はとてもソフトなイメージですが、剣を付けた剣片喰は、それよりも強い印象を与えます。宇喜多直家の紋として有名です。
植物紋

河骨|こうほね

河骨は睡蓮の仲間で池や小川に自生する多年生の植物です。里芋によく似た葉をもち、春から夏にかけて黄色い花を咲かせます。葵紋とよく似ていますが、葉脈が主脈から左右に出ている点が違います。 使用家は、藤原氏為憲流の堀江氏。 三つ河骨 ...
植物紋

桜|さくら

「花は桜木、人は武士」といいます。一陣の風に潔く散る風情が、情緒的な日本人好まれるのでしょう。桜花は平安時代から装飾文様として広く用いられてきましたが、家紋としては江戸時代に登場と、案外新顔で使用家も少ないとされています。 家名がパッと散...
植物紋

笹|ささ

笹と竹とは同系の植物なので紋章では特に区別はありませんが、幹を用いた紋を竹紋とするなら、笹は葉を用いた紋、と大別することができます。竹笹紋は主に孟宗竹や若竹、熊笹、五枚笹などが図案の対象になっています。上杉氏の影響により関東から北日本に多い家紋です。
植物紋

歯朶|しだ

比較的珍しい家紋のようです。バリエーションとして、梅・巴・船・菱などと組み合わされたユニークな図案のものが見られます。 平氏系の芥川氏の代表紋。 歯朶の丸
植物紋

棕櫚|しゅろ

棕櫚は温暖な九州地方の原産とされており、早くから観賞用に栽培されていたようです。紋様としての起源は明らかでありませんが、室町時代には既に家紋になっていたようです。やはりポピュラーでないためか、紋のバリエーションは少ないですが、なかなか雅な造...
植物紋

水仙|すいせん

古代に家紋として用いられた記録はなく、多くは明治以後に用いられたようです。西洋では神話にも出てくる神秘的な花ですから、家紋として見てもどこか異国的な情緒が感じられますね。 抱き水仙 五つ水仙車 水仙の花 変わり水仙の花 ...
植物紋

杉|すぎ

杉は大木になる常緑樹であることから、松と同様に神木とされていました。大和の三輪神宮はご神体として杉を祀っており、三輪神を祖神とした大神氏が家紋として用いて普及しました。その流れを汲む幕末の緒方洪庵も杉紋を用いています。 また杉は目印とされ...
植物紋

薄・芒|すすき

すすきは山野などでごく普通に生息するイネ科の多年草、秋の七草のひとつです。その風姿が好まれたのか、紋章は花葉・穂を象ったもので、尾花紋・穂薄紋ともいわれます。 江戸時代には仙石伊達氏(雪薄紋)、清和源氏支流の西尾氏(尾花紋)、清原氏流の西...
植物紋

菫|すみれ

春先に道ばたでひっそりと咲く菫は、その可憐な風趣が愛でられて家紋に採用されました。紋章は姿全体を描いたものが多いようです。 大江氏流の毛利氏が使用しています。 一つ菫 抱き菫 三つ葉菫 菫車 菫胡蝶
植物紋

石竹|せきちく

中国から入ってきた花弁の切り込みが浅い撫子を唐撫子といい、石竹の字があてられました。日本女性のシンボルとなった撫子は河原撫子のことで、深いギザギザがあります。双方同じものといって差し支えなく、撫子紋も石竹紋も同じ意匠のものが見受けられます。...
植物紋

大根|だいこん

春の七草「スズシロ」として親しまれている大根は、古くはオオネと呼ばれていました。漢名では蘿蔔(らふく)、菜菔(らいふく)と呼び、福に通ずるところから家紋になったという説や、将軍綱吉の生母が八百屋の娘であったためという説もあるようです。 使...
植物紋

竹|たけ

竹は古来「松竹梅」と称され、めでたいものの代表に置かれています。奈良時代には既に衣服の文様としても使用され、室町時代には家紋として普及しました。 積雪に耐える強靱な生命力や、四季色を変えず高く成長する竹は、人の節操や高潔を意味するとされ、...
植物紋

橘|たちばな

日本十大家紋の一つ。橘は蜜柑の原種で香気が強く、雪害に強くよく育つことから、人徳があり奥ゆかしい人を「橘のようだ」となぞらえたという逸話があります。万葉集にも橘をたたえた歌がありますし、宮中の紫宸殿の庭には左近の桜とともに右近の橘が植えられ...
植物紋

茶実|ちゃのみ

家紋として成立した由来は定かでないとされています。茶は霊験あらたかな高貴薬として伝来しましたから、その効用にあやかったという説もあります。図形は橘紋とよく似ています。 一つ茶の実 丸に一つ茶の実 片葉折れ茶の実 向こう茶の...
植物紋

丁字|ちょうじ

丁字はインドネシア原産シソ科の植物です。若い人なら丁字と云うより、ウースターソースの香りづけなどに使われるクローブ(スパイス)と云った方が分かりやすいでしょう。大航海時代には、胡椒などと並んでスパイス貿易の主力商品としてヨーロッパに持ち込ま...
植物紋

蔦|つた

日本十大紋の一つで、蝶や方喰と並んで女性に人気のある紋の一つです。強い生命力、絵になる葉の姿から、藤原時代には既に文様として愛用されていたそうです。戦国時代の武将として名高い藤堂高虎は、この紋を用いています。 また、八代将軍吉宗が出た紀州...
植物紋

椿|つばき

椿は万葉集にも詠まれ、茶道や華道でも愛でられる馴染み深い花。古くから炭や油など素材としても活かされ、染織物や陶磁器の装飾にもよく配われています。 紋章は花を象ったものですが、花がぽとりと落ちることから戦国大名の家紋としては好まれなかったよ...
タイトルとURLをコピーしました