植物紋

桜|さくら

「花は桜木、人は武士」といいます。一陣の風に潔く散る風情が、情緒的な日本人好まれるのでしょう。桜花は平安時代から装飾文様として広く用いられてきましたが、家紋としては江戸時代に登場と、案外新顔で使用家も少ないとされています。 家名がパッと散...
植物紋

笹|ささ

笹と竹とは同系の植物なので紋章では特に区別はありませんが、幹を用いた紋を竹紋とするなら、笹は葉を用いた紋、と大別することができます。竹笹紋は主に孟宗竹や若竹、熊笹、五枚笹などが図案の対象になっています。上杉氏の影響により関東から北日本に多い家紋です。
動物紋

鷺|さぎ

鶴に似た優美な鳥で、羽毛が白い種が多いので白鷺とも呼ばれます。大阪西淀にある田蓑神社境内の池にくる神使の鷺を表したものとされています。鷺の丸は東京佃島の住吉神社の神紋で、田蓑神社の神主が江戸に移住した際に分霊を勧請したそうです。 鷺...
動物紋

猿|さる

猿の家紋といってもずいぶんデフォルメされていますので、まず猿とは気づかないと思います。武家に使用されたという記録はないようですが、歌舞伎の沢潟屋が三ツ猿です。これは猿之助からきているのでしょうね。 細輪に括り猿 三つ括り猿 三つ...
器物紋

算木|さんぎ

算木とは中国古代の計算用器具のことです。6つの木片を組み合わせて使います。易(占い)に用いられたことから、神聖なもとして尊ばれたようです。引両紋とよく似ていますが、棒の長さがすべて同じですので、見極めは簡単です。 算木 丸に一つ算...
タイトルとURLをコピーしました