植物紋

河骨|こうほね

河骨は睡蓮の仲間で池や小川に自生する多年生の植物です。里芋によく似た葉をもち、春から夏にかけて黄色い花を咲かせます。葵紋とよく似ていますが、葉脈が主脈から左右に出ている点が違います。 使用家は、藤原氏為憲流の堀江氏。 三つ河骨 ...
動物紋

蝙蝠|こうもり

蝙蝠は、西洋では不幸の前兆などとされていますが、中国では「蝠」が「福」と同音で、おめでたい印とされていました。昔は川辺や橋の下などに住んでいるため「川守」と呼ばれていたようです。 月に蝙蝠 蝙蝠桐
器物紋

五徳|ごとく

囲炉裏や火鉢などで炭火の上に設置し、鍋や鉄びんなどをのせるための支持具のことです。金輪紋や釜敷き紋のもとになったとされています。 据え五徳 真向き五徳 丸に置き五徳 太輪に五徳柏 五徳柏
器物紋

琴柱|ことじ

ことじと読みます。琴の弦につけ音程を調律するために用いる小物です。これを紋章化したものが琴柱紋です。紋様としては鎌倉時代、家紋になったのは足利時代とされています。 その形の面白さに加え、風流を愛する日本人の嗜好がよく出た面白い紋ですね。徳...
器物紋

独楽|こま

独楽回しのコマです。コマの語源である高麗(こま)から日本に伝わり、平安時代にはすでに男児の遊びとして定着していたという記述があります。豊臣氏と縁の深い紋とされていますが、楽しい家紋ですね。 丸に独楽 並び独楽 木下独楽 丸...
タイトルとURLをコピーしました