輪はその名の通り丸形の輪の形をした紋です。輪は旧い時代には少なく、戦国時代に大いに流行したそうです。他家との識別に便利であるように、あるいは宗家分家との区別など、様々な意図で用いられたのでしょう。
輪にはふとさの順に、厚輪、太輪、中太輪、丸輪、中輪、細輪、糸輪、毛輪など、たくさんのバリエーションが見られます。具象的な変形としては波輪や雪輪があります。輪だけを幾何的に組み合わせた輪違いというのもあります。 輪はそのままで用いられることは少なく、たいていは他の紋の外輪として使われています。
丸形にするとシンボル性が明確で、どんなものにも配置しやすいからでしょうか、大変好まれており、通常よく使われる紋のうち、三分の二が丸形らしいです。日本人は丸が大好きなのですね。
糸輪 |
糸輪に立ち沢瀉 |
糸輪に五三桐 |
糸輪に井桁 |
糸輪に桔梗 |
糸輪に違い釘抜き |
糸輪に蔦 |
糸輪に下がり藤 |
糸輪に違い鷹の羽 |
糸輪に文 |
糸輪に束稲 |
糸輪に重ね三階菱 |
糸輪に一つ矢尻 |
糸輪に割り四つ目 |
糸輪に三つ舵 |
糸輪に菖蒲革 |
糸輪に提盤菱 |
糸輪に釜敷き十曜 |
糸輪に三つ割り蛇の目 |
糸輪に巴の角字 |
糸輪に五つ槌 |
糸輪に三つ頭合わせ蛤 |
糸輪に寄せ三つ引き |
糸輪に一つ河骨 |
糸輪に右三つ巴撫で菱 |
糸輪に蟹 |
糸輪に菊菱 |
糸輪に金輪結び柏 |
糸輪に隅立て子持ち角 |
糸輪に結び四つ目 |
糸輪に剣桜 |
糸輪に剣三つ茶の実 |
糸輪に五つ井桁 |
糸輪に五つ稲妻 |
糸輪に五つ石 |
糸輪に五つ折れ松葉 |
糸輪に五角井筒に轡 |
糸輪に向かい鳩 |
糸輪に三つ違い挟み |
糸輪に三つ違い蝋燭 |
糸輪に三つ割りの三つ石 |
糸輪に三つ割り追い片喰 |
糸輪に三つ剣一つ巴 |
糸輪に三つ篠笹 |
糸輪に三つ盛り亀甲に花角 |
糸輪に三つ組み鳥居 |
糸輪に三つ楓 |
糸輪に三つ梨の切り口 |
糸輪に三つ鉞 |
糸輪に枝橘 |
糸輪に十字杵 |
糸輪に尻合わせ三本扇 |
糸輪に真向き帆 |
糸輪に二つ亀甲に花菱崩し |
糸輪に捻じ裏梅 |
糸輪に八つ丁子 |
糸輪に斑入り違い鷹の羽 |
糸輪に抱き花杏葉 |
糸輪に六つ組合せ子持ち亀甲 |
糸輪に立鼓稲妻 |
糸輪に六つ唐花 |
糸輪に蔓三つ銀杏 |
糸輪に入れ子枡 |
糸輪に三つ入れ子枡 |
糸輪に覗き蔦 |
糸輪に覗き四つ目菱 |
糸輪に覗き木瓜 |
糸輪に覗き揚羽蝶 |
糸輪に覗き抱き角 |
糸輪に覗き梅鉢 |
糸輪に覗き三つ柏 |
糸輪に覗き片喰 |
糸輪に覗き石竹 |
糸輪に覗き陰蛇の目 |
糸輪に覗き桔梗 |
糸輪に覗き花菱 |
糸輪に覗き五三桐 |
糸輪に覗き江戸撫子 |
糸輪に豆麻の葉 |
糸輪に豆片喰 |
糸輪に豆梨の切り口 |
糸輪に豆違い鷹の羽 |
糸輪に豆撫子 |
糸輪に陰豆花菱 |
糸輪に豆花菱 |
糸輪に豆桔梗 |
糸輪に豆向こう橘 |
糸輪に豆笹竜胆 |
糸輪に豆三つ銀杏 |
糸輪に豆三つ巴 |
糸輪に豆三つ鱗 |
糸輪に豆四つ目 |
糸輪に豆中陰蔦 |
糸輪に豆梅の花 |
糸輪に豆抱き柊 |
糸輪中陰蔓片喰 |
糸輪に陰蔦 |
糸輪に陰三つ鱗 |
糸輪に陰匂い梅 |
糸輪に陰洲浜 |
糸輪に陰陽二つ銀杏 |
糸輪に陰陽重ね鱗 |