輪はその名の通り丸形の輪の形をした紋です。輪は旧い時代には少なく、戦国時代に大いに流行したそうです。他家との識別に便利であるように、あるいは宗家分家との区別など、様々な意図で用いられたのでしょう。
輪にはふとさの順に、厚輪、太輪、中太輪、丸輪、中輪、細輪、糸輪、毛輪など、たくさんのバリエーションが見られます。具象的な変形としては波輪や雪輪があります。輪だけを幾何的に組み合わせた輪違いというのもあります。 輪はそのままで用いられることは少なく、たいていは他の紋の外輪として使われています。
丸形にするとシンボル性が明確で、どんなものにも配置しやすいからでしょうか、大変好まれており、通常よく使われる紋のうち、三分の二が丸形らしいです。日本人は丸が大好きなのですね。
|  糸輪 |  糸輪に立ち沢瀉 |  糸輪に五三桐 | 
|  糸輪に井桁 |  糸輪に桔梗 |  糸輪に違い釘抜き | 
|  糸輪に蔦 |  糸輪に下がり藤 |  糸輪に違い鷹の羽 | 
|  糸輪に文 |  糸輪に束稲 |  糸輪に重ね三階菱 | 
|  糸輪に一つ矢尻 |  糸輪に割り四つ目 |  糸輪に三つ舵 | 
|  糸輪に菖蒲革 |  糸輪に提盤菱 |  糸輪に釜敷き十曜 | 
|  糸輪に三つ割り蛇の目 |  糸輪に巴の角字 |  糸輪に五つ槌 | 
|  糸輪に三つ頭合わせ蛤 |  糸輪に寄せ三つ引き |  糸輪に一つ河骨 | 
|  糸輪に右三つ巴撫で菱 |  糸輪に蟹 |  糸輪に菊菱 | 
|  糸輪に金輪結び柏 |  糸輪に隅立て子持ち角 |  糸輪に結び四つ目 | 
|  糸輪に剣桜 |  糸輪に剣三つ茶の実 |  糸輪に五つ井桁 | 
|  糸輪に五つ稲妻 |  糸輪に五つ石 |  糸輪に五つ折れ松葉 | 
|  糸輪に五角井筒に轡 |  糸輪に向かい鳩 |  糸輪に三つ違い挟み | 
|  糸輪に三つ違い蝋燭 |  糸輪に三つ割りの三つ石 |  糸輪に三つ割り追い片喰 | 
|  糸輪に三つ剣一つ巴 |  糸輪に三つ篠笹 |  糸輪に三つ盛り亀甲に花角 | 
|  糸輪に三つ組み鳥居 |  糸輪に三つ楓 |  糸輪に三つ梨の切り口 | 
|  糸輪に三つ鉞 |  糸輪に枝橘 |  糸輪に十字杵 | 
|  糸輪に尻合わせ三本扇 |  糸輪に真向き帆 |  糸輪に二つ亀甲に花菱崩し | 
|  糸輪に捻じ裏梅 |  糸輪に八つ丁子 |  糸輪に斑入り違い鷹の羽 | 
|  糸輪に抱き花杏葉 |  糸輪に六つ組合せ子持ち亀甲 |  糸輪に立鼓稲妻 | 
|  糸輪に六つ唐花 |  糸輪に蔓三つ銀杏 |  糸輪に入れ子枡 | 
|  糸輪に三つ入れ子枡 |  糸輪に覗き蔦 |  糸輪に覗き四つ目菱 | 
|  糸輪に覗き木瓜 |  糸輪に覗き揚羽蝶 |  糸輪に覗き抱き角 | 
|  糸輪に覗き梅鉢 |  糸輪に覗き三つ柏 |  糸輪に覗き片喰 | 
|  糸輪に覗き石竹 |  糸輪に覗き陰蛇の目 |  糸輪に覗き桔梗 | 
|  糸輪に覗き花菱 |  糸輪に覗き五三桐 |  糸輪に覗き江戸撫子 | 
|  糸輪に豆麻の葉 |  糸輪に豆片喰 |  糸輪に豆梨の切り口 | 
|  糸輪に豆違い鷹の羽 |  糸輪に豆撫子 |  糸輪に陰豆花菱 | 
|  糸輪に豆花菱 |  糸輪に豆桔梗 |  糸輪に豆向こう橘 | 
|  糸輪に豆笹竜胆 |  糸輪に豆三つ銀杏 |  糸輪に豆三つ巴 | 
|  糸輪に豆三つ鱗 |  糸輪に豆四つ目 |  糸輪に豆中陰蔦 | 
|  糸輪に豆梅の花 |  糸輪に豆抱き柊 |  糸輪中陰蔓片喰 | 
|  糸輪に陰蔦 |  糸輪に陰三つ鱗 |  糸輪に陰匂い梅 | 
|  糸輪に陰洲浜 |  糸輪に陰陽二つ銀杏 |  糸輪に陰陽重ね鱗 | 

 
  
  
  
  
