洲浜|すはま

平安時代から見られる古い文様の一つです。洲浜とは海岸に面した浜辺にできる島形洲(三角州)のことです。また洲浜は、中国の蓬莱山を真似て平安時代から祝賀の席に設けられた調度品(洲浜台)という意味もあります。

江戸時代には婚礼の飾りものとして用いられました。このことから縁起がよいとされて、家紋に用いられるようになったされています。基本形は丸を三つ組み合わせたものですが、バリエーションも多くあります。柔らかい曲線が持ち味です。関東地方に多い紋です。


洲浜

丸に洲浜

三つ盛り洲浜

丸に尻合わせ三つ洲浜

丸に頭合わせ三つ洲浜

頭合わせ五つ洲浜

丸に洲浜に釘抜き

丸に八洲浜

石持ち地抜き洲浜

光琳洲浜

中陰州浜桐

陰洲浜

蔓洲浜

中陰洲浜

陰洲浜に木瓜

丸に剣三つ洲浜

丸に陰洲浜

丸に一文字に洲浜

花形洲浜

割り追い洲浜

花洲浜

秋津洲浜

井桁に洲浜

菱に覗き洲浜

頭合わせ三つ洲浜

違い洲浜

桔梗洲浜

丸に持ち合い洲浜

丸に組み洲浜

丸に蔓三つ洲浜

五つ洲浜崩し

三つ割り洲浜

三つ盛り変わり洲浜

洲浜崩し

糸輪に陰洲浜

洲浜輪

総陰丸に洲浜

尻合わせ三つ洲浜

変わり洲浜

朧洲浜

陰陽洲浜
タイトルとURLをコピーしました