枡は分量を量るための四角い器のこと。これを幾何学的な紋様に表したものが枡紋です。枡には「増す」という意があるため。目出度い物ともされています。
四角に対角線入りの「弦マス」、大小のマスを入れ子にした「入れ子マス」、重ねあわせた「重ねマス」などのバリエーションがあります。マスだけの紋もありますが、植物などのモチーフと組み合わせる形態も、多く見られます。
![]() 一つ枡 |
![]() 丸に一つ枡 |
![]() 石持ち地抜き枡 |
![]() 三つ入れ子枡 |
![]() 違い枡 |
![]() 陰枡 |
![]() 組み合わせ枡に蔦 |
![]() 組み合わせ枡に算木 |
![]() 組み合わせ枡に唐団扇 |
![]() 三つ入れ子枡に大割り蔦 |
![]() 丸に組み合わせ枡に橘 |
![]() 重ね枡 |
![]() 糸輪に三つ入れ子枡 |
![]() 中輪に枡に枡掻 |
![]() 糸輪に入れ子枡 |
![]() 隅合わせ枡 |
![]() 枡崩し |
![]() 三つ寄せ枡 |
![]() 枡に枡掻き |
![]() 細輪に三つ隅合わせ枡 |
![]() 黒田枡形に月 |