竜の胆と書いて中国語でリュータン、日本人はその音をリンドウと発音しました。晩秋に楚々とした紫の花を咲かせる野草で、葉が笹に似ているのでササリンドウとも呼ばれます。日本人には古来から愛され草花で、万葉集にも登場します。
平安時代にはすでに紋様として、衣装・調度品・乗り物などの装飾に使われました。竜胆は源氏とゆかりの深い紋としてよく知られており、古くは源義経や木曽義仲、江戸時代には清和源氏ゆかりの武家がすべて用いたとされています。いまでも鎌倉市では市章に竜胆を使用しています。花と葉が織りなすラインが美しい紋ですね。
![]() 二葉竜胆 |
![]() 三つ葉竜胆 |
![]() 笹竜胆 |
![]() 陰の笹竜胆 |
![]() 丸に笹竜胆 |
![]() 石川竜胆 |
![]() 石持ち地抜き笹竜胆 |
![]() 竜胆車 |
![]() 丸に竜胆車 |
![]() 中陰竜胆車 |
![]() 陰竜胆車 |
![]() 葉陰の竜胆車 |
![]() 三つ笹竜胆 |
![]() 頭合わせ三つ笹竜胆 |
![]() 池田三つ竜胆 |
![]() 割り笹竜胆 |
![]() 三つ割り三つ葉竜胆 |
![]() 三つ割り笹竜胆 |
![]() 太菱に植松竜胆 |
![]() 違い竜胆 |
![]() 笹竜胆菱 |
![]() 杏葉竜胆 |
![]() 七宝竜胆 |
![]() 亀山竜胆 |
![]() 稲垣立ち竜胆 |
![]() 三つ竜胆茶の実 |
![]() 陰三つ葉竜胆 |
![]() 植松竜胆 |
![]() 四つ葉竜胆菱 |
![]() 入れ違い変わり竜胆 |
![]() 久我竜胆 |
![]() 五つ竜胆茶の実 |
![]() 三つ葉折れ竜胆 |
![]() 三つ葉六つ花竜胆 |
![]() 利休竜胆 |
![]() 慈光寺竜胆 |
![]() 糸輪に豆笹竜胆 |
![]() 六つ花竜胆 |
![]() 変わり竜胆車 |
![]() 枝竜胆 |
![]() 松竹梅竜胆 |
![]() 埋み竜胆 |
![]() 抱き竜胆 |
![]() 浮線竜胆 |
![]() 竜胆花蝶 |
![]() 蟹竜胆 |
![]() 栖鳳竜胆 |
![]() 五つ竜胆唐辛 |