「花は桜木、人は武士」といいます。一陣の風に潔く散る風情が、情緒的な日本人好まれるのでしょう。桜花は平安時代から装飾文様として広く用いられてきましたが、家紋としては江戸時代に登場と、案外新顔で使用家も少ないとされています。
家名がパッと散っては縁起が悪いと云うことかも知れませんね。図形としては色々考案され、花弁の狭いものは桜井桜、広いものは細川桜とも呼ばれそれぞれ大名に愛用されました。
使用家は桜井の松平氏(桜井桜)、肥後の細川氏(細川桜)、仙石氏(九曜桜)、名字からきたとされる桜井氏、吉野氏、花木氏など。また清和源氏流の小栗氏、吉田氏、青野氏、赤松氏、正木氏、小菅氏。藤原氏流では島田氏、佐藤氏、小出氏、西氏、真野氏、梶野氏、島村氏など。
大和の吉野神社、西宮の神呪寺、奈良の唐招提寺では桜を神紋・寺紋に用いています。
桜 |
丸に桜 |
山桜 |
細川桜 |
大和桜 |
向こう山桜 |
三つ割り桜 |
三つ割り向こう山桜 |
三つ割り山桜 |
九曜桜 |
丸に山桜 |
雪輪に山桜 |
石持ち地抜き桜 |
裏桜 |
中陰桜 |
八重桜 |
陰向こう山桜 |
捻じ山桜 |
細山桜 |
釜敷き山桜 |
変わり散り桜 |
月落ち桜 |
左近桜 |
分銅桜 |
蕨桜 |
陰割り三つ桜 |
陰桜 |
陰山桜 |
陰八重山桜 |
陰裏桜 |
外鐶桜 |
釜敷き桜 |
結び桜 |
五つ鐶輪に桜 |
光琳太陰桜 |
桜井桜 |
桜胡蝶 |
桜蝶 |
桜浮線綾 |
桜浮線綾に剣花菱 |
桜浮線綾に山桜 |
三つ横見桜 |
三つ割り細山桜 |
四つ割り桜に桜 |
子持ち山桜形 |
糸輪に剣桜 |
松葉桜 |
雀口桜 |
扇に桜 |
中陰割り三つ桜 |
中陰変わり裏桜 |
中陰裏桜 |
中輪に細山桜 |
壷地抜き裏桜 |
八重山桜 |
八重大和桜 |
八重裏桜 |
平安桜 |
変わり桜浮線綾 |
変わり八重桜 |
蔓桜 |
毛輪に豆桜 |
葉付き横見桜 |
葉付き三つ桜の丸 |
葉付き裏桜 |
葉敷桜 |
鐶桜 |