梶は桑科の植物で、初夏に緑色の花を咲かせます。とても面白い形をした葉が特長です。和紙の原料にされるほか、古代から、神に捧げる神木として尊ばれ、その葉は神前に供える食物の器の代用にもされました。
梶紋は信州諏訪神社の神紋であるため、諏訪神社信仰から全国に広まりました。船の神棚に梶の葉が奉られるのは諏訪信仰の名残りです。
諏訪神官の出である梶氏、神(みわ)氏など百数家で使用され、諏訪神社を信仰していた信州、甲斐、越後の豪族の間でも使用されました。その他保科氏、松浦氏など多数。
![]() 立ち梶の葉 |
![]() 丸に立ち梶の葉 |
![]() 鬼梶の葉 |
![]() 安部梶の葉 |
![]() 子持ち隅切り角に立ち梶の葉 |
![]() 抱き梶の葉 |
![]() 丸に尻合わせ三つ梶の葉 |
![]() 丸に諏訪梶の葉 |
![]() 石持ち地抜き梶の葉 |
![]() 丸に鬼梶の葉 |
![]() 陰立ち梶の葉 |
![]() 中陰立ち梶の葉 |
![]() 三つ盛り梶の葉 |
![]() 変わり立ち梶の葉 |
![]() 梶の葉菱 |
![]() 割り梶の葉 |
![]() 割り鬼梶の葉 |
![]() 外割り梶の葉 |
![]() 三つ割り鬼梶の葉 |
![]() 三つ割り梶の葉 |
![]() 抱き鬼梶の葉 |
![]() 入れ違い梶の葉 |
![]() 梶の葉蝶 |
![]() 梶の葉団扇 |
![]() 三つ立ち梶の葉 |
![]() 割り違い梶の葉 |
![]() 違い梶の葉 |
![]() 外割り鬼梶の葉 |
![]() 梶の葉桐 |
![]() 割り梶の葉菱 |
![]() 割り平戸梶 |
![]() 五つ梶の葉車 |
![]() 細輪に覗き梶の葉 |
![]() 三つ梶の葉 |
![]() 三つ追い梶の葉 |
![]() 松浦梶の葉 |
![]() 雪輪に覗き梶の葉 |
![]() 大村梶 |
![]() 中陰立ち梶の葉2 |
![]() 中輪に変わり梶の葉 |
![]() 変わり三つ梶の葉 |
![]() 変わり枝梶 |
![]() 変わり抱き梶の葉 |
![]() 毛輪に豆梶の葉 |