巴は、元々は弓を引くとき左手の肘に巻き付け、腕を保護するための武具(鞆絵=ともえ)をかたどったものとされています。この武具は渦巻き型ですので、ご先祖様が、これに巴(は)という漢字を当て、ともえと読ませたそうです。ゆえに巴はいつの頃から武具を意味指す言葉ではなくなり、渦巻きを表す言葉になりました。
巴紋様は、卍や十字などと同じく日本だけでなく、世界各地で使われています。お隣の韓国でも国旗で使われていますね。あのデザインは陰陽思想が反映されたものとされています。我が国では、巴の形に神秘性を見いだし、神紋として尊重されました。北関東に非常に多い家紋です。
|  左三つ巴 |  右三つ巴 |  丸に右三つ巴 | 
|  丸に左三つ巴 |  左二つ巴 |  右二つ巴 | 
|  丸に右二つ巴 |  丸に左二つ巴 |  左一つ巴 | 
|  右一つ巴 |  丸に右一つ巴 |  陰左二つ巴 | 
|  陰左三つ巴 |  陰左一つ巴 |  中陰右三つ巴 | 
|  石持ち地抜き左二つ巴 |  石持ち地抜き左三つ巴 |  降り一つ巴 | 
|  陰陽左二つ巴 |  陰陽勾玉巴 |  勾玉巴 | 
|  五瓜に二つ巴 |  五瓜に三つ巴 |  隅切り角に一つ巴 | 
|  亀甲に右三つ巴 |  隅切り角に左三つ巴 |  隅切り角に三つ巴 | 
|  細菱に左三つ巴 |  井桁に左二つ巴 |  三つ巴菱 | 
|  井筒に三つ巴 |  むくみ三つ巴菱 |  角形三つ巴 | 
|  向かい巴 |  丸に向かい巴 |  違い巴に花菱 | 
|  一つ銀杏巴 |  一つ藤巴 |  一つ巴銀杏 | 
|  一つ巴に一つ引き |  一つ帆巴 |  一の字に左三つ巴 | 
|  右一つ丁子巴 |  丸に右一つ丁子巴 |  左一つ丁子巴 | 
|  違い太鼓巴 |  鍬形に二つ巴 |  違い蔓巴 | 
|  六角井筒に一つ巴 |  七角井筒に左三つ巴 |  七角井桁に三つ巴 | 
|  変わり三つ巴 |  巴七曜 |  抜け巴 | 
|  右金輪巴 |  右五つ巴 |  右四つ巴 | 
|  二重輪左二つ巴 |  釣り巴 |  丸に違い巴 | 
|  糸輪に巴の角字 |  亀甲形巴の字 |  三つ巴の字の丸 | 
|  持ち合い巴の字の丸 |  巴の字丸 |  離れ右三つ巴 | 
|  下がり藤に三つ巴 |  浮線巴 |  右三つ丁子巴 | 
|  右二つ丁子巴 |  花杏葉巴 |  片喰巴 | 
|  結び巴 |  台巴 |  陰木瓜に三つ巴 | 
|  丸に右三つ丁子巴 |  丸に左三つ丁子巴 |  丸に三つ盛り三つ巴 | 
|  丸に子持ち抱き巴 |  鬼柏巴 |  鞠巴 | 
|  九曜巴 |  丸に四つ鐶一つ巴 |  剣輪に右三つ巴 | 
|  五つ金輪巴 |  五つ鐶に三つ巴 |  向かい蝶に三つ巴 | 
|  変わり組み巴 |  左金輪巴 |  左五つ丁子巴 | 
|  左三つ丁子巴 |  左子持ち三つ巴 |  左二つ丁子巴 | 
|  左二つ巴に一の字 |  三つ盛り一つ巴 |  三つ組み巴 | 
|  三つ唐辛子巴 |  三つ藤巴 |  三つ波巴 | 
|  三つ柏巴 |  三つ尾長巴 |  散藤巴 | 
|  子持ち三つ左巴 |  糸輪に右三つ巴撫で菱 |  糸輪に三つ剣一つ巴 | 
|  糸輪に豆三つ巴 |  軸違い柏巴 |  重ね三つ巴 | 
|  松葉三つ巴 |  折り入り角に三つ巴 |  組み合い二つ丁子巴 | 
|  痩せ組み巴 |  痩せ二つ左巴 |  変わり五つ唐花に巴 | 
|  地紙に地抜き三つ巴 |  二つ巴菱 |  菱持ち地抜き左三つ巴 | 
|  足上げ二つ巴 |  輪違い巴 |  二葉巴 | 
|  二つ組み合わせ巴 |  沢瀉巴 |  中輪に三つ巴崩し | 
|  二つ折れ巴 |  二つ折れ芭蕉巴 |  二つ組み巴 | 
|  外向き抱き菊の葉に三つ巴 |  二つ藤巴 |  二つ尾長巴 | 
|  捻じ巴 |  変わり瓜に三つ巴 |  抱き波巴 | 
|  変わり右二つ丁子巴 |  変わり沢瀉巴 |  六本源氏車に巴 | 
|  抱き矢に三つ巴 | 


