巴|ともえ

巴は、元々は弓を引くとき左手の肘に巻き付け、腕を保護するための武具(鞆絵=ともえ)をかたどったものとされています。この武具は渦巻き型ですので、ご先祖様が、これに巴(は)という漢字を当て、ともえと読ませたそうです。ゆえに巴はいつの頃から武具を意味指す言葉ではなくなり、渦巻きを表す言葉になりました。

巴紋様は、卍や十字などと同じく日本だけでなく、世界各地で使われています。お隣の韓国でも国旗で使われていますね。あのデザインは陰陽思想が反映されたものとされています。我が国では、巴の形に神秘性を見いだし、神紋として尊重されました。北関東に非常に多い家紋です。


左三つ巴

右三つ巴

丸に右三つ巴

丸に左三つ巴

左二つ巴

右二つ巴

丸に右二つ巴

丸に左二つ巴

左一つ巴

右一つ巴

丸に右一つ巴

陰左二つ巴

陰左三つ巴

陰左一つ巴

中陰右三つ巴

石持ち地抜き左二つ巴

石持ち地抜き左三つ巴

降り一つ巴

陰陽左二つ巴

陰陽勾玉巴

勾玉巴

五瓜に二つ巴

五瓜に三つ巴

隅切り角に一つ巴

亀甲に右三つ巴

隅切り角に左三つ巴

隅切り角に三つ巴

細菱に左三つ巴

井桁に左二つ巴

三つ巴菱

井筒に三つ巴

むくみ三つ巴菱

角形三つ巴

向かい巴

丸に向かい巴

違い巴に花菱

一つ銀杏巴

一つ藤巴

一つ巴銀杏

一つ巴に一つ引き

一つ帆巴

一の字に左三つ巴

右一つ丁子巴

丸に右一つ丁子巴

左一つ丁子巴

違い太鼓巴

鍬形に二つ巴

違い蔓巴

六角井筒に一つ巴

七角井筒に左三つ巴

七角井桁に三つ巴

変わり三つ巴

巴七曜

抜け巴

右金輪巴

右五つ巴

右四つ巴

二重輪左二つ巴

釣り巴

丸に違い巴

糸輪に巴の角字

亀甲形巴の字

三つ巴の字の丸

持ち合い巴の字の丸

巴の字丸

離れ右三つ巴

下がり藤に三つ巴

浮線巴

右三つ丁子巴

右二つ丁子巴

花杏葉巴

片喰巴

結び巴

台巴

陰木瓜に三つ巴

丸に右三つ丁子巴

丸に左三つ丁子巴

丸に三つ盛り三つ巴

丸に子持ち抱き巴

鬼柏巴

鞠巴

九曜巴

丸に四つ鐶一つ巴

剣輪に右三つ巴

五つ金輪巴

五つ鐶に三つ巴

向かい蝶に三つ巴

変わり組み巴

左金輪巴

左五つ丁子巴

左三つ丁子巴

左子持ち三つ巴

左二つ丁子巴

左二つ巴に一の字

三つ盛り一つ巴

三つ組み巴

三つ唐辛子巴

三つ藤巴

三つ波巴

三つ柏巴

三つ尾長巴

散藤巴

子持ち三つ左巴

糸輪に右三つ巴撫で菱

糸輪に三つ剣一つ巴

糸輪に豆三つ巴

軸違い柏巴

重ね三つ巴

松葉三つ巴

折り入り角に三つ巴

組み合い二つ丁子巴

痩せ組み巴

痩せ二つ左巴

変わり五つ唐花に巴

地紙に地抜き三つ巴

二つ巴菱

菱持ち地抜き左三つ巴

足上げ二つ巴

輪違い巴

二葉巴

二つ組み合わせ巴

沢瀉巴

中輪に三つ巴崩し

二つ折れ巴

二つ折れ芭蕉巴

二つ組み巴

外向き抱き菊の葉に三つ巴
 
二つ藤巴

二つ尾長巴

捻じ巴

変わり瓜に三つ巴

抱き波巴

変わり右二つ丁子巴

変わり沢瀉巴

六本源氏車に巴

抱き矢に三つ巴
タイトルとURLをコピーしました