団扇を携帯用に便利に折りたためるようにしたものが、扇です。実用性だけでなく優雅な身の回り品として、現代でも様々なシーンで使われていますね。和の紋様としても人気があります。
古来、扇には神が宿ると信じられており、守護的な意味合いがありました。武家の軍配に使われることもあったようです。また形状が末広がりなので縁起がよいとされ、家紋として成立しました。ビジュアルな紋様ですから様々な家紋のバリエーションがあります。
![]() 丸に三本骨扇 |
![]() 丸に五本骨扇 |
![]() 丸に七本骨扇 |
![]() 五本骨扇 |
![]() 陰五本骨扇 |
![]() 七本骨扇 |
![]() 房扇 |
![]() 檜扇 |
![]() 陰檜扇 |
![]() 丸に日の丸扇 |
![]() 丸に房扇 |
![]() 丸に二階扇 |
![]() 丸に尻合わせ二つ扇 |
![]() 三つ扇 |
![]() 三つ反り扇 |
![]() 並び扇 |
![]() 丸に並び扇 |
![]() 丸に三つ扇 |
![]() 丸に七本骨三つ扇 |
![]() 九本骨三つ雁木扇 |
![]() 五つ雁木扇車 |
![]() 佐竹扇 |
![]() 扇に八の字 |
![]() 重ね扇 |
![]() 九つ矢扇 |
![]() 横重ね扇 |
![]() 三つ盛り扇 |
![]() 石持ち地抜き扇 |
![]() 三つ日の丸扇 |
![]() 日の丸三つ反り扇 |
![]() 三つ日の丸雁木扇 |
![]() 渡辺扇 |
![]() 六つ扇 |
![]() 違い扇 |
![]() 五本重ね扇 |
![]() 扇井桁 |
![]() 三本重ね扇 |
![]() 三本組み扇 |
![]() 八本扇車 |
![]() 丸に違い扇 |
![]() 丸に三本重ね扇 |
![]() 丸に三本組み扇 |
![]() 中輪に三本扇 |
![]() 糸輪に尻合わせ三本扇 |
![]() 中輪に七本扇の骨 |
![]() 中輪に橘違い扇 |
![]() 丸に檜扇 |
![]() 総陰丸に扇 |
![]() 五本扇の骨 |
![]() 骨扇 |
![]() 四本扇菱 |
![]() 反り扇 |
![]() 雁木反り扇 |
![]() 五つ矢扇 |
![]() 七本骨雁木扇 |
![]() 折り目雁木扇 |
![]() 扇菱 |
![]() 扇に桜 |
![]() 扇に地抜き丸に釘抜き |
![]() 扇に地抜き釘抜き |
![]() 日の丸雁木扇 |
![]() 入れ違い扇 |
![]() 扇片喰 |
![]() 反り亀甲に扇 |
![]() 半開き違い扇 |
![]() 浮線扇 |
![]() 扇揚羽蝶 |
![]() 変わり扇蝶 |
![]() 変わり浮線扇 |
![]() 扇胡蝶 |
![]() 扇蝶花形 |
![]() 中開き三本扇 |
![]() 五つ追い重ね末広扇 |
![]() 三つ追い雁木扇 |
![]() 五つ捻じ扇 |
![]() 高崎扇 |
![]() 重ね合わせ三つ雁木扇 |
![]() 浅野扇 |
![]() 下がり藤に五本骨扇 |
![]() 扇輪 |
![]() 二つ雁木扇の丸 |
![]() 細輪に三つ組み半開き扇 |