葵 | あおい

葵といえば、誰でも時代劇でご存じの徳川家の三葉葵が思い浮かびますね。江戸時代、葵紋は徳川一族以外には御法度で、将軍家の権威そのものでした。

もともとは二葉葵紋または加茂葵紋と呼ばれ、京都加茂社の神紋でした。加茂社と縁の深い神社はすべてこの紋を用いており、加茂社の神官や信仰の厚い氏子の家でも使用されたそうです。

徳川氏が葵紋を使うようになったのも、三河国松平郷が加茂神の神領で、松平氏はその有力な氏子であったことが理由とされています。

使用家は、最初に家紋として用いたと云われる丹波国(賀茂神社の御料地)の西田氏、祖先は賀茂神社の神主であった本多氏、そして徳川氏。賀茂の神官であった松木氏、氏子であった伊奈氏などは後に使用を禁止され、松平氏も徳川氏をはばかり他の紋に変更したとの記述があります。その他、本多氏に縁のある信濃の善光寺の寺紋にも使用されています。


徳川葵

剣三つ葵

立ち葵

丸に立ち葵

水に立ち葵

剣に二つ葵

二葉葵

丸に左離れ立ち葵

尻合わせ三つ葵

左離れ立ち葵

蔓三つ葵

三つ割り葵

二つ蔓葵の丸

三つ蔓葵の丸

変わり蔓三つ葵

総陰丸に三つ葵

中陰丸に三つ葵

花付き三つ割り葵

蔓葵片喰

陰尻合わせ三つ葵

花付き割り葵

中陰尻合わせ三つ葵

入れ違い割り葵
タイトルとURLをコピーしました