山が紅く染まるのは本当に美しいですね。平安時代には「紅葉の賀」が催されるなど、古来から紅葉(もみじ)は日本人に親しまれていたようです。そういったことで貴族の間では、衣服の文様として愛用され、やがて家紋に転化したとされています。
紅葉(もみじ)は特定の植物名を差すものではありませんが、家紋では「楓の葉」が使われています。葉単独のもの、葉と枝の組み合わせたもの、蝶形にしたものなど様々なバリエーションがあります。
使用家は公家の今出川家、小笠原氏流の市川氏、平氏良文流の高山氏、日下部氏流の八木氏など。
丸に楓 |
陰楓 |
違い楓 |
尻合わせ三つ楓 |
中輪に楓 |
三つ割り楓 |
中陰尻合わせ三つ楓 |
中輪に覗き楓 |
抱き楓 |
割り楓菱 |
菱に覗き楓 |
本国寺楓 |
杏葉楓 |
陰尻合わせ三つ楓 |
割り楓 |
細輪に三つ楓 |
散り楓 |
枝楓 |
糸輪に三つ楓 |
実付き三つ楓 |
石持ち地抜き楓 |
中輪に立ち楓 |
浮線楓 |
楓桐 |
楓胡蝶 |
楓枝丸 |
楓蝶 |
変わり杏葉楓 |
変わり尻合わせ三つ楓 |
抱き枝楓 |
竜田楓 |