銀杏|いちょう

秋も深まると、銀杏の黄金色の葉がはらはらと落ちる風情はなんともいえませんね。銀杏は元々、外来植物で宋の国から日本へ伝わりました。古来から神木として祭られる事が多く長寿のシンボルになっていました。

独特な扇型の葉は、家紋の図案としてユニークなため、たくさんのバリエーションを生んでいます。日光東照宮にも銀杏紋がみられるため、徳川氏が松平氏に入婿し葵紋を掲げる以前は銀杏紋であったという説もあります。

足利時代には西郡氏が使用していたという記述(見聞諸家紋)があり、公家では飛鳥井家、芝居役者の中村家が用いました。その他、徳川時代には旗本であった清和源氏流の大石氏、岸氏、土方氏、林氏など。藤原氏流の小島氏、間部氏、森氏、平岡氏、藤野氏、竹内氏、坪内氏、大岡氏などが用いたそうです。


三つ銀杏

中輪に三つ銀杏

中輪に一つ銀杏

丸に剣三つ銀杏

五つ銀杏

三つ組み銀杏

三つ軸違い銀杏

抱き銀杏

向かい銀杏

三つ割り銀杏

丸に抱き銀杏

丸に三つ銀杏

三つ追い銀杏

入れ違い割り銀杏

頭合わせ三つ銀杏

菱に三つ銀杏

二つ銀杏菱

二つ違い銀杏

銀杏鶴

三つ銀杏菱

変わり対い銀杏菱

銀杏鶴2

対い銀杏菱

違い銀杏

三つ割り追い銀杏に花菱

六角三つ銀杏

銀杏揚羽蝶

四つ銀杏

糸輪に豆三つ銀杏

一つ銀杏巴

一つ巴銀杏

変わり組み合わせ三つ銀杏

陰の三つ銀杏

丸に変わり一つ銀杏

丸に重ね銀杏

丸に銀杏鶴

銀杏枝丸

銀杏守

石持ち地抜き三つ銀杏

三つ追い銀杏に片喰

五つ追い銀杏に花菱

三つ割り重ね銀杏

四つ追い銀杏

三つ寄せ銀杏

三つ銀杏に片喰

三つ銀杏崩し

軸違い三つ寄せ蔓銀杏

三つ追い銀杏に蔦

三つ立ち軸違い銀杏

五つ軸違い銀杏

子持ち三つ銀杏

糸輪に陰陽二つ銀杏

中陰三つ銀杏

雪輪に三つ銀杏

中陰三つ組み銀杏

抱き割り銀杏

立ち銀杏の丸

中村銀杏

糸輪に蔓三つ銀杏

二つ剣銀杏

二葉枝銀杏

飛鳥井銀杏

浮線銀杏

浮線銀杏に花菱

変わり銀杏蝶

変わり三つ銀杏

六つ銀杏車

輪違い銀杏

蔓銀杏菱

六角三つ割り銀杏
タイトルとURLをコピーしました