日本十大紋の一つで、蝶や方喰と並んで女性に人気のある紋の一つです。強い生命力、絵になる葉の姿から、藤原時代には既に文様として愛用されていたそうです。戦国時代の武将として名高い藤堂高虎は、この紋を用いています。
また、八代将軍吉宗が出た紀州徳川家が替紋として蔦を用いたことから、権威のある家紋として認知され普及したそうです。優雅ながらも他にまつわりつく性質から、芸妓や娼婦に好まれたという面白い話しも残っています。
![]() 蔦  | 
![]() 五瓜に蔦  | 
![]() 井桁に蔦  | 
![]() 隅切り角に蔦  | 
![]() 隅入り角に蔦  | 
![]() 亀甲に蔦  | 
![]() 丸に蔦  | 
![]() 中陰蔦  | 
![]() 中陰蔦菱  | 
![]() 鬼蔦  | 
![]() 太陰光琳蔦  | 
![]() 糸輪に蔦  | 
![]() 丸に鬼蔦  | 
![]() 三つ盛り蔦  | 
![]() 丸に頭合わせ三つ蔦  | 
![]() 丸に六つ蔦の花  | 
![]() 菱に蔦  | 
![]() 丸に中陰蔦  | 
![]() 三つ割り蔦  | 
![]() 糸輪に陰蔦  | 
![]() 隅切り角に陰蔦  | 
![]() 中輪に蔦  | 
![]() 丸に三つ盛り蔦  | 
![]() 石持ち地抜き蔦  | 
![]() 八角に中陰蔦  | 
![]() 井桁に陰蔦  | 
![]() 組み合わせ枡に蔦  | 
![]() 中陰松皮菱に蔦  | 
![]() 藤輪に蔦  | 
![]() 蔦の花  | 
![]() 浮線蔦  | 
![]() 大割り蔦  | 
![]() 丸に尻合わせ三つ蔦  | 
![]() 割り蔦  | 
![]() 雪輪に蔦  | 
![]() 垂れ蔦  | 
![]() 朧蔦  | 
![]() 蔦菱  | 
![]() 中陰変わり光琳蔦  | 
![]() 丸に大割り鬼蔦  | 
![]() 中陰鬼蔦  | 
![]() 鬼蔦菱  | 
![]() 鶉蔦  | 
![]() 三つ入れ子枡に大割り蔦  | 
![]() 陰割り利休鬼蔦  | 
![]() 陰鬼蔦  | 
![]() 陰蔦  | 
![]() 陰捻じ鬼蔦  | 
![]() 蟹蔦  | 
![]() 外三つ割り蔦  | 
![]() 割り抱き角に蔦  | 
![]() 丸に陰鬼蔦  | 
![]() 丸に尻合わせ三つ鬼蔦  | 
![]() 結び鬼蔦  | 
![]() 結び蔦  | 
![]() 向かい蔦菱  | 
![]() 細陰外三つ割り蔦  | 
![]() 細中陰三つ組み蔦  | 
![]() 細中陰蔦  | 
![]() 細中陰二つ大割り鬼蔦  | 
![]() 細中陰捻じ蔦  | 
![]() 三つ寄せ蔓蔦  | 
![]() 三つ尻合わせ蔦  | 
![]() 三つ追い銀杏に蔦  | 
![]() 三河蔦  | 
![]() 枝蔦  | 
![]() 糸菱に蔦  | 
![]() 糸輪に豆中陰蔦  | 
![]() 糸輪に覗き蔦  | 
![]() 尻合わせ三つ光琳蔦  | 
![]() 重ね菱に蔦  | 
![]() 錫杖蔦  | 
![]() 中陰光琳三つ組み蔦  | 
![]() 中陰光琳蔦  | 
![]() 垂れ角に出蔦  | 
![]() 蔦形光琳鶴  | 
![]() 中陰蔦飛び蝶  | 
![]() 中陰三つ割り蔦  | 
![]() 二つ大割り鬼蔦  | 
![]() 入れ違い割り蔦  | 
![]() 捻じ蔦  | 
![]() 菱に覗き蔦  | 
![]() 浮線蔦菱  | 
![]() 変わり蔦の枝丸  | 
![]() 変わり浮線蔦  | 
![]() 変わり蔓三つ蔦  | 
![]() 崩し朧蔦  | 
![]() 蔓形の枝蔦  | 
![]() 蔓蔦  | 
![]() 揺り結び蔦  | 
![]() 利休蔦  | 
![]() 輪違いの蔓蔦  | 
![]() 鶉蔓蔦  | 

  
  
  
  




























































































