柏餅といえば端午の節句ですね。古代から柏の葉は、神前に供物を供えるとき器代わりに用いられ、神聖なものとして尊ばれたそうです。鎌倉時代には、すでに武家が文様として用いています。三葉よりなる三つ柏がよく知られていますが、とてもバリエーションの多い家紋の一つです。
使用家は公家では卜占(ぼくせん)による吉凶占いで朝廷に仕えた卜部氏、卜部氏の流れをくむ吉田家、藤井家、萩原家、錦織家。神社では伊勢皇大神宮の久志本氏、尾張熱田大宮司の千秋氏、備前吉備津宮の大守氏、筑前宗像大宮司の宗像氏など。また武家では、徳川期に山内氏、蜂須賀氏、中川氏、牧野氏などが用いてたそうです。
三つ柏 |
丸に三つ柏 |
丸に蔓柏 |
丸に土佐柏 |
蔓柏 |
片手蔓柏 |
丸に剣三つ柏 |
四つ蔓柏 |
中輪に五つ柏 |
菱に三つ柏 |
隅切り角に三つ柏 |
糸雪輪に三つ柏 |
丸に七つ柏 |
丸に一枚柏 |
違い柏 |
丸に違い柏 |
抱き柏 |
丸に抱き柏 |
中川柏 |
三つ追い柏 |
柏蝶 |
五瓜に抱き柏 |
五瓜に三つ柏 |
五瓜に蔓柏 |
丸に三つ追い柏 |
土佐柏 |
丸に牧野柏 |
三つ割り三つ柏 |
石持ち地抜き抱き柏 |
丸に鬼三つ柏 |
丸に片手蔓柏 |
五瓜に片手蔓柏 |
一重亀甲に三つ柏 |
隅入り鉄砲角に三つ柏 |
総陰三つ柏 |
中陰三つ柏 |
石持ち地抜き三つ柏 |
鬼三つ柏 |
丸に並び柏 |
丸に折れ柏 |
丸に出三つ柏 |
抱き柏に四つ目 |
三つ割り蔓柏 |
三つ追い重ね柏 |
三つ柏巴 |
丸に結び柏 |
光琳抱き柏 |
糸輪に覗き三つ柏 |
隅切り角に抱き柏 |
陰抱き柏 |
抱き鬼柏 |
浮線柏 |
三枚抱き柏 |
柏鶴 |
柏桐 |
柏枝丸 |
陰蝙蝠柏 |
柏七宝に花角 |
三つ柏(三本葉脈) |
丸に三つ柏(三本葉脈) |
違い鬼柏 |
違い片折れ柏 |
一つ蔓折れ柏 |
陰並び柏 |
外抱き柏 |
割り違い柏 |
割り柏菱 |
丸に三つ熨斗剣柏 |
丸に並び軸付き柏 |
丸に変わり三つ細柏 |
丸に変わり三つ柏 |
鬼柏巴 |
亀甲に三つ柏 |
久志本柏 |
九枚柏 |
五徳柏 |
細違い柏 |
細抱き柏 |
細抱き柏に花菱 |
細輪に三枚重ね柏 |
細輪に中三つ柏 |
三つ細蔓柏 |
三つ追い折れ柏 |
三つ柏崩し |
三つ葉柏 |
三枚並び柏 |
糸菱に覗き三つ柏 |
糸輪に金輪結び柏 |
軸違い柏巴 |
軸付き三つ追い折れ柏 |
実付き二つ蔓柏 |
折れ柏 |
折れ柏菱 |
雪輪に三つ蔓柏 |
太輪に芋柏 |
太輪に五徳柏 |
中陰二つ蔓鬼柏 |
中輪に四つ柏 |
中輪に中柏 |
二つ蔓柏 |
八重三つ柏 |
変わり違い鬼柏 |
変わり三つ並び柏 |
抱き柏に丸に縦三つ引き |
抱き柏菱 |
蔓一つ折れ柏 |
蔓巻柏 |
毛輪に豆三つ柏 |
揺り結び柏 |