梅は古来、中国では菊・竹・蘭と並び四君子のひとつとして愛でられました。日本では天平時代にはすでに紋様として使われていました。また梅と云えば天神様と関わりが深く、たいていの天神様の境内には梅が植えられています。
天神様はご存じのように菅原道真公を祀っており、道真公が愛した花が梅と云うことがその縁起のようです。道真公が梅紋を使用したという記録はありませんが、梅の名所として有名な京都北野天満宮は「梅星」、東京の湯島天神は「梅鉢」、福岡の太宰府天満宮は「梅花」の紋を使っています。
梅紋は天神信仰と深く関わっていますので、近畿、北九州に多い紋とされています。意匠的には写実的なものを梅花紋、幾何学的なものを梅鉢紋として大別します。多くの家が用いたため、加賀の前田家では特に区別を図った加賀梅鉢と呼ばれる意匠を用いました。
足利時代には加賀の豪族であった松任氏、菅公生地と同じ発祥の筒井氏、戦国時代には美濃の斎藤氏などが梅紋を使用し、徳川時代には前田氏、松平氏など百数十家が使用したといわれています。その他菅公の後裔である公家の高辻家、東坊城家など、また武家出身の後裔前田氏、堀氏、深尾氏などが用いたそうです。
梅の花 |
丸に梅の花 |
梅鉢 |
丸に梅鉢 |
加賀梅鉢 |
裏梅鉢 |
星梅鉢 |
丸に星梅鉢 |
八重梅 |
台梅鉢 |
剣梅鉢 |
丸に剣梅鉢 |
向こう梅 |
捻じ梅 |
三つ盛り梅 |
一重亀甲に梅鉢 |
隅切り角に梅鉢 |
三つ割り梅鉢 |
丸に八重梅 |
隅切り角に梅の花 |
井桁に梅鉢 |
五瓜に梅鉢 |
亀甲に梅 |
亀甲に梅鉢 |
隅入り角に梅鉢 |
隅切り角に変わり梅鉢 |
菱に梅 |
上がり藤に梅の花 |
下がり藤に梅鉢 |
鞠挟みに梅鉢 |
三つ松に梅鉢 |
石持ち地抜き八重梅 |
三つ松に梅の花 |
三つ割り星梅鉢 |
三つ割り向こう梅 |
八重向こう梅 |
陰八重向こう梅 |
中陰三つ割り向こう梅 |
裏梅 |
八重裏梅 |
中陰裏梅 |
三つ割り梅 |
横見梅 |
三つ横見梅 |
梅鶴 |
足無し梅鶴 |
足無し中陰梅鶴 |
光琳梅 |
中陰光琳梅 |
利休梅 |
糸輪に覗き梅鉢 |
陰光琳梅 |
梅に五つ雁金 |
三つ盛り香い梅 |
蕨梅 |
一筆梅 |
陰星梅鉢 |
陰梅の花 |
陰梅鉢 |
陰八重梅 |
陰八重利休梅 |
陰八重裏梅 |
陰利休梅 |
陰裏梅 |
加賀前田梅鉢 |
花梅鉢 |
割り梅鉢 |
割り梅菱 |
丸に中陰梅鉢 |
丸に梅形光琳鶴 |
隅切り持ちに地抜き梅鉢 |
鞠挟みに星梅鉢 |
轡に梅鉢 |
月輪に覗き爪形梅 |
軒端梅 |
五つ横見裏梅 |
五曜梅 |
光琳梅2 |
光琳梅鉢 |
光琳変わり梅 |
向こう捻じ梅 |
細菱に覗き梅 |
三つ寄せ横見梅 |
三つ繋ぎ松葉に八重梅 |
三つ追い松葉に八重梅 |
三つ葉菊に梅の花 |
三井匂い梅 |
糸輪に陰匂い梅 |
糸輪に豆梅の花 |
糸輪に捻じ裏梅 |
実梅鉢 |
十五枚笹に八重裏梅 |
重ね梅鉢 |
松竹梅竜胆 |
尻合わせ三つ匂い梅 |
松葉梅鶴 |
尻合わせ三つ梅 |
垂れ裏梅 |
石持ち地抜き 星梅鉢 |
石持ち地抜き梅鉢 |
雪菱に地抜き光琳梅 |
雪輪に陰梅鉢 |
雪輪に向こう梅 |
組み合わせ角に梅鉢 |
相良梅鉢 |
台地抜き梅 |
大聖寺前田梅鉢 |
地抜き朧梅輪 |
中陰向こう梅 |
中陰星梅鉢 |
中陰捻じ梅 |
中陰捻じ裏梅 |
中陰八重向こう梅 |
中陰浮線梅 |
中輪に五つ梅 |
中輪に三つ割り梅鉢 |
中輪に覗き梅 |
爪形梅 |
匂い梅 |
巴梅鉢 |
梅餅 |
白銀梅 |
八重唐梅 |
八重梅輪 |
蛤形梅の枝 |
富山前田梅鉢 |
宝剣加賀梅鉢 |
豊後梅鉢 |
裏梅鉢2 |
朧梅輪 |
箙梅 |