中国において観賞用とされていた菊が、日本に伝来したのは平安時代中期で、古くは延命長寿の薬餌として用いられました。また当時の流行文様として衣服や甲冑に用いられたともあります。後鳥羽上皇がとくに菊を愛され、日常品にまで菊花紋を入れられたのは有名な話で、鎌倉時代末に皇室の私的な専用文様になりました。
昔は一般でも菊紋を用いていましたが、明治二年、菊花は皇室の紋章として制定されたため、一般人の使用は禁止されました。皇室紋章との類似を避けたためか、菊紋には多くのバリエーションが見られます。
菊水紋 中国古来の瑞祥思想に基づくものとされ、菊と水の流れの文様を組み合わせた菊紋の一種。楠木氏一族で有名な紋で種類は少ない。
![]() 十六菊  | 
![]() 十二菊  | 
![]() 十菊  | 
![]() 八つ菊  | 
![]() 十六裏菊  | 
![]() 半菊に一の字  | 
![]() 菊水  | 
![]() 葉付き菊水  | 
![]() 菊菱  | 
![]() 丸に三つ割り菊  | 
![]() 抱き菊の葉  | 
![]() 三つ割り菊  | 
![]() 抱き菊の葉に菊  | 
![]() 丸に菊菱  | 
![]() 丸に菊一  | 
![]() 光琳落菊  | 
![]() 菊座橘  | 
![]() 陰三つ割り菊菱  | 
![]() 捻じ菊  | 
![]() 割り菊  | 
![]() 三つ寄せ菊菱  | 
![]() 裏菊菱  | 
![]() 三つ盛り菊菱  | 
![]() 菊鶴  | 
![]() 井桁に菊座橘  | 
![]() 陰菊菱  | 
![]() 一つ葉横見菊の丸  | 
![]() 菊座花鉄線  | 
![]() 外向き抱き菊の葉に三つ巴  | 
![]() 水戸菊  | 
![]() 割り菊の葉菱  | 
![]() 割り菊菱菱  | 
![]() 鬼菊菱  | 
![]() 菊浮線綾に剣片喰  | 
![]() 割り桐に三つ割り菊  | 
![]() 菊蝶  | 
![]() 三つ葉菊に梅の花  | 
![]() 丸に二つ半菊  | 
![]() 糸輪に菊菱  | 
![]() 三つ割り菊に剣片喰  | 
![]() 菊蜀江  | 
![]() 桐花付き三つ割り菊  | 
![]() 坂倉菊  | 
![]() 三つ違い菊の葉  | 
![]() 三つ横見菊  | 
![]() 三つ割り亀甲葉菊  | 
![]() 四つ割り菊に花角  | 
![]() 三つ胡蝶に鬼菊  | 
![]() 十六鬼菊  | 
![]() 十六菊に一の字  | 
![]() 十六剣菊  | 
![]() 水戸菊菱  | 
![]() 大宮菊  | 
![]() 二葉抱き菊  | 
![]() 八つ菊輪  | 
![]() 八つ鐶に十六菊  | 
![]() 八重菊輪  | 
![]() 浮線菊  | 
![]() 変わり花敷き菊  | 
![]() 変わり菊鶴  | 
![]() 葉付き菊菱  | 
![]() 葉付き光琳菊  | 
![]() 葉敷き横見菊  | 
![]() 乱れ菊  | 
![]() 裏乱れ菊  | 
![]() 饅頭菊  | 

  
  
  
  

































































