植物紋 棕櫚|しゅろ 棕櫚は温暖な九州地方の原産とされており、早くから観賞用に栽培されていたようです。紋様としての起源は明らかでありませんが、室町時代には既に家紋になっていたようです。やはりポピュラーでないためか、紋のバリエーションは少ないですが、なかなか雅な造... 植物紋
器物紋 地紙|じがみ 扇子に用いる紙のことを地紙と云います。幾何学的かつシンプルで印象的な図形ですので、紋章として用いられるようになったのでしょうね。 中輪に地紙 地紙 重ね地紙 三つ地紙 三つ重ね地紙 頭合わせ三つ地紙 中陰三つ地紙... 器物紋
器物紋 三味線駒|しゃみせんごま 三味線駒は三味線の絃をうける柱(じ)のことで、素材には象牙や水牛、竹などが用いられています。台形のような本体に、絃をのせる切り込みが三つ、中心には横に広い円形の穴があります。琴や三味線の柱を紋にするなんて、昔の人はおしゃれで風流ですね。 ... 器物紋
器物紋 将棋駒|しょうぎこま 将棋は、奈良時代に遣唐使などからもたらされ、その後室町時代末期に現代のルールに落ち着いたとされています。コマはシンプルで面白い形状ですから、家紋として採用されたのでしょう。 駒 並び将棋駒 三つ盛り将棋駒 太輪に将棋駒 ... 器物紋
幾何紋 七宝|しっぽう 七宝というと、焼き物やアクセサリーに使われる七宝焼きをイメージしますが、本来は仏教用語で、金銀、瑠璃、瑪瑙、真珠など、七つの宝物を表す言葉です。 家紋の形状としては、あまり宝物とは関係のない形ですが、幾何学的に織りなされる模様は、モダンで... 幾何紋
幾何紋 蛇の目|じゃのめ 蛇の目というと、蛇と関係があるのかなと思ってしまいますが、蛇の目を思わせる形状から付いた名です。元々は弓の弦を巻き付ける道具をかたどった紋であり、別名弦巻(弦巻)紋とも呼びます。武具にゆかりがあるだけでなく、シンプルで力強い紋様ですから、古... 幾何紋