器物紋

器物紋

槌|つち

家紋に使われているのは、金槌ではなく木槌です。敵を討つ、あるいは打ち出の小槌など、縁起のよいところから、紋章になったとされています。比較的新しい紋で、江戸時代の紋帳に出てきます。形がユーモラスで楽しいですね。 槌 三つ横槌 三つ...
器物紋

鼓|つづみ

つづみには太鼓も含まれますが、家紋に用いられるには、胴のくびれたいわゆる小鼓です。バリエーションも多く、意匠としては面白い紋ですが、実際に使われている例が少ないとされています。紋章にはもうひとつ、鼓の全形と鼓の皮の間に挟まれた木部・鼓胴を配...
器物紋

鼓胴|つづみどう

※この項「鼓」参照 並び鼓胴 変わり並び鼓胴 違い鼓胴 三つ並び鼓胴 違い横向き鼓胴 三つ鼓胴
器物紋

熨斗|のし

祝い事に使われる熨斗(のし)はアワビの肉を薄く剥いで乾燥させた物です。古来縁起物として、儀式や祝い事に用いられますが、その起源は「のし」という言葉が「延長」を意味することで、ひいては末永く発展することに通ずるからとされています。戦国時代には...
器物紋

羽子板|はごいた

羽根突きの起源は古く、室町時代には公家がこれで遊んだという記述があります。その後江戸時代に入ると庶民の遊びとして、大いに流行しました。家紋のデザインとしては現代に伝えられていますが、武家で使用したという記録はないそうですから、庶民によって作...
器物紋

鋏|はさみ

もちろん洋ハサミではなく和挟の意匠が用いられています。武家の使用例が見当たらないところから、近世になって作られた新紋とされています。 丸に一つ鋏 丸に並び鋏 丸に違い鋏
器物紋

梯子|はしご

高い所に登るために必要な道具であることから、縁起を担いで紋章化されたという説がありますが、むしろハシゴは攻城戦に欠かせないことから、尚武をイメージしたのではないでしょうか。松平伊豆守が馬印で用いたそうです。 九段梯子 五段梯子 ...
器物紋

旗|はた

風に勇壮になびく旗は、源平の赤旗白旗でよく知られるように、古代から武家に用いられてきました。しかし家紋を旗に染めることは流行りましたが、旗そのものを家紋として使っている使用家は少ないようです。 丸に一つ旗 二つ違い国旗 二つ国旗...
器物紋

羽根|はね

羽子板と同じように、正月に羽根突きをして遊ぶ羽根を紋章としたものです。 羽根 羽根桐 一つ羽根の丸 三つ羽根 四つ羽根 五つ羽根 三つ割り羽根 六つ亀甲羽子板に羽根
器物紋

羽箒|はぼうき

鳥の羽根で作られた小型のほうきで、茶器や漆器などの塵をはらう用具です。紋は実形をそのまま象っています。 羽箒 違い羽箒 並び羽箒 外向き立ち羽箒 二つ追い羽箒 三つ追い羽箒
器物紋

袋|ふくろ

家紋で云うところの袋とは、お守りや銭など、大切な物を入れる袋や巾着をさします。しっかり財産を入れると云うところから、縁起がよいとされたのでしょう。砂金袋と云うも家紋もあります。 袋 丸に二つ袋 三つ袋 丸に変わり袋
器物紋

船|ふね

その名の通り船を意匠としたもの。後醍醐天皇が名和氏に、その戦功を讃え、この紋を賜ったという故事があります。戦国時代には長宗我部氏が用いました。珍しい紋ですが、意外と多くの家が用いたようです。意匠的には、帆掛け船と、そのバリエーションが多く用...
器物紋

文|ふみ

近世になってから成立した新紋です。手紙を紋章化したものです。昔は手紙を折って結んだことから、結び文ともいいます。 結び文 開き文 対い文菱 糸輪に文 丸に文車
器物紋

分銅|ふんどう

分銅とは天秤秤の片側の皿に載せて使う銅製のオモリのこと。形が面白いことに加えて、正確さを表すことから、家紋として用いられたのかも知れません。 分銅 丸に分銅 中陰分銅 丸に花形分銅 丸に豆分銅 宝分銅 分銅熨斗 ...
器物紋

幣|へい

幣は神に供えたり、お払いに使ったりする神具の一種です。麻・木綿製など色々の物がありますが、お払いに使う物は、竹に紙を挟んだり、榊につけたりします。神主さんや巫女さんが手に持っているあれですね。これを手にして振ると神霊が宿るとされています。神...
器物紋

瓶子|へいし

瓶子とは元々は瓶(カメ)のことを表し、転じてとっくりなどの酒器を指す言葉になりました。神に供える酒器でもあることから、神家にゆかりのある関係者に用いられたそうです。 瓶子 変わり瓶子 陰瓶子 丸に瓶子 丸に並び瓶子 細...
器物紋

帆|ほ

当然のことながら、海事に関係のある一門が用いたとされています。形としては、勇壮で面白いですね。※この項「船」参照 一つ帆巴 二つ帆の丸 三つ帆の丸 丸に一つ帆 石持ち地抜き帆 糸輪に真向き帆 三つ寄せ帆 三つ寄...
器物紋

鉞|まさかり

足柄山の金太郎が担いでいた大形の斧のことです。どちらも工具で、用途によって大小使い分けられます。昔、中国では兵器として用いられたそうです。 丸に違い鉞 細輪に並び鉞 三つ鉞 五つ鉞 携鉞 糸輪に三つ鉞 五つ鉞車 ...
器物紋

枡|ます

枡は分量を量るための四角い器のこと。これを幾何学的な紋様に表したものが枡紋です。枡には「増す」という意があるため。目出度い物ともされています。 四角に対角線入りの「弦マス」、大小のマスを入れ子にした「入れ子マス」、重ねあわせた「重ねマス」...
器物紋

的|まと

※この項「矢」参照 的 的に当たり矢 的角
器物紋

豆造・豆蔵|まめぞう

近代になってからの新紋。元禄時代に豆造という大道芸人がいました。大変な人気者で人形(釣り合い人形)にもなりました。この人形は別名、弥次郎兵衛とも呼ばれ、庶民に愛されました。いまでも釣り合い玩具のことを、弥次郎兵衛と言いますね。 豆造...
器物紋

守・祇園守|まもり

いわゆるお守りのことですが、守紋と呼ぶ場合は、祇園神社のお守り=祇園紋のことをさします。祇園神社は現在の八坂神社のことで、この家紋は祇園信仰から発生しました。神仏加護のいわれから、武家も使用していますが、八坂神社の信仰者が多い歌舞伎芸人も使...
器物紋

鞠|まり

その昔、中国から伝来した貴族の遊び「蹴鞠」の鞠を紋章化したもの。蹴鞠に使われる鞠は、直径25cm鹿皮で作られています。中央の細い線は、縫い目を模したもの。現代になってから作られた野球鞠などというものもあります(笑) 革手鞠 鞠巴 ...
器物紋

鞠挟み|まりばさみ

蹴鞠の鞠を挟んでおくための道具です。通常は正六角形の、六段鞠挟みがポピュラーですが、中には八角形のものもあります。珍しい紋ですが意外と使用家が多いようです。形が幾何学的で美しいからでしょうね。 鞠挟み 鞠挟みに片喰 鞠挟みに剣片...
器物紋

矢|や

弓矢は古代から狩猟の道具として、あるいは武器として使われてきました。古来「弓矢取り」といえば武士を意味するぐらいです。神事・儀礼はもちろんのこと、当たり外れがあるからでしょうか、占いにも用いられてきました。 武家は当然のことながら、尚武を...
器物紋

矢尻|やじり

矢尻とは、矢の先の突起物(突き刺すための金属部分)を指し、矢先と呼ばれることもあります。形状については三角状だけでなく、鍬形状、二股状などの形態も見受けられます。※この項「矢」参照 糸輪に一つ矢尻 六つ矢尻 矢尻付き三本違い矢 ...
器物紋

矢筈|やはず

矢筈とは、本来矢を弓につがえるための凹状の窪みをさしますが、家紋では矢羽根そのものの形状のものも指します。 ※この項「矢」参照 矢筈 並び矢筈 陰矢筈 三つ重ね並び矢筈 矢尻付き三つ矢筈 剣三つ矢筈 丸に矢筈 ...
器物紋

弓|ゆみ

弓紋には弦を張った弓張紋、矢と組み合わせた弓矢紋があります。弓張紋は何帳かの弓を組み合わせて、紋様化されています。 ※この項「矢」参照 丸に二つ弓 四つ弓菱 五つ弓 違い弓 平岩弓の字
器物紋

輪鼓|りゅうご

輪鼓は立鼓(りゅうこ、りっこ)、流鼓、輪子とも書きます。張られた糸のうえで鼓型のコマを回す遊びで、独楽回しやヨーヨーに類するものです。起源は平安時代と古いものですが、現代では廃れています。形が面白いので、家紋に採用されたようで、意外と使用家...
器物紋

輪宝|りんぽう

古代インド人の信仰から生まれた想像上の武器です。絶大なる威力を発揮するスーパーウェポンで、仏教が伝わった日本でも、密教の仏具として今日に伝わっています。紋の成立は古く、平安鎌倉にかけて寺院関係で広まったとされています。 車輪型のシンボルで...
器物紋

蝋燭|ろうそく

1~3本の蝋燭の紋です。武家が用いたという記述はないので、江戸時代以降、商家が使用したとされています。ちょっとユーモラスですね。 丸に一つ蝋燭 丸に二つ蝋燭 太輪に違い蝋燭 細輪に三つ蝋燭 糸輪に三つ違い蝋燭 石持ち地...
器物紋

綿|わた

結綿(ゆいわた)ともいいます。結綿はただの綿でなく、祝い事の進物に用いられるもので、本来は神前に備える神聖なものでした。そういったゆわれから、慶事のシンボルとして家紋に採用されたようです。綿を五束に結わえた意匠が通常ですが、さまざまなデザイ...
タイトルとURLをコピーしました