植物紋 楓|かえで・もみじ 山が紅く染まるのは本当に美しいですね。平安時代には「紅葉の賀」が催されるなど、古来から紅葉(もみじ)は日本人に親しまれていたようです。そういったことで貴族の間では、衣服の文様として愛用され、やがて家紋に転化したとされています。 紅葉(もみ... 植物紋
植物紋 杜若|かきつばた 杜若は花の姿がとても優雅で万葉集にも歌われています。王朝時代にはすでに衣服や輿の装飾文様として、公家に愛用されていました。これが後に家紋に転化されたわけですが、武門を誉れとする武家には使われず、用いるのは公家に限られたようです。 使用家は... 植物紋
植物紋 柏|かしわ 柏餅といえば端午の節句ですね。古代から柏の葉は、神前に供物を供えるとき器代わりに用いられ、神聖なものとして尊ばれたそうです。鎌倉時代には、すでに武家が文様として用いています。三葉よりなる三つ柏がよく知られていますが、とてもバリエーションの多... 植物紋
植物紋 梶・梶の葉|かじ 梶は桑科の植物で、初夏に緑色の花を咲かせます。とても面白い形をした葉が特長です。和紙の原料にされるほか、古代から、神に捧げる神木として尊ばれ、その葉は神前に供える食物の器の代用にもされました。 梶紋は信州諏訪神社の神紋であるため、諏訪神社... 植物紋
植物紋 片喰・酢漿草|かたばみ 片喰は酢漿草、鳩酢草とも書き、その優雅な形状からか古来から人気があり、文様としては平安、鎌倉時代から車や輿に多く用いられていました。片喰は荒地や畑に群生する繁殖力の強い雑草の一種で、子孫繁栄を意味するとも云われています。 ソフトなイメージ... 植物紋
植物紋 唐草|からくさ 唐草は蔓植物が伸びたり絡んだりした姿形を図案化した模様のことです。蔓だけで構成された蔓唐草のほか、花を芯にして蔓で繋いでいく花唐草があります。 蔓草の生命力を発展に結びつけ、染織・織物・蒔絵など好んで用いられましたが、紋章としてはあまり使... 植物紋
動物紋 亀|かめ 鶴は千年、亀は万年というように、古来から亀は長寿と繁栄を象徴するめでたい生き物でした。風水では北方を護る玄武神として信仰されています。 そのようなことから、平安時代にはすでに紋として成立し、室町時代に数多く普及したとされています。出雲大社... 動物紋
動物紋 烏|からす 烏はとても利巧な鳥で、古くから神のみ使いと云われていました。烏は、熊野権現の神使としてよく知られています。神武天皇が熊野から大和へ攻め入る際、八咫烏(やたがらす)が先導したと伝わっています。 烏紋は、熊野権現に関係の深かった鈴木氏の代表紋... 動物紋
動物紋 雁|かり 美しい姿で空を飛ぶ渡り鳥「かり(がん)」の家紋です。漢の時代、武帝から凶奴に使わされた使者蘇武が捕虜となり幽閉されていたとき、雁に文を結び祖国に音信を伝えたという故事があります。独特の鳴き声から「よい知らせを運ぶ」「先祖との文を運ぶ」縁起の... 動物紋
器物紋 櫂|かい 珍しい紋ですね。帆や錨などと同じく、船にとってはなくてはならぬ大事なものですから、海事にゆかりがある紋とされています。 三つ違い櫂 丸に違い櫂 丸に違い櫂2 丸に三つ組み櫂 三つ組み折り櫂 三つ追い重ね櫂 菱に違... 器物紋
器物紋 鏡|かがみ 鏡は江戸時代末期にガラス製のものに置き換えられるまで、研磨した金属製でした。姿が映ることから、古代の人はその神秘性を崇め、魔除け、宝として珍重しました。鏡のイメージを単色で表現するのは難しかったのか、紋の数は少ないのですが、そのほとんどが神... 器物紋
器物紋 笠|かさ 笠は傘とは違います。傘は柄のある傘を指し、笠は頭にかぶる「かぶりがさ」を指します。笠には用途により市女笠、足軽笠、深被り笠、神宮笠、花笠など色々な種類があります。その形状の面白さから、家紋にもたくさんのバリエーションが生まれました。 将軍... 器物紋
器物紋 舵|かじ 舵は船の針路を決める大事なものです。珍しい紋の一つであり、成立のいわれははっきりしませんが、櫂などと同じく海事に由縁、功績があったのではないかとされています。 丸に違い舵 丸に一つ舵 糸輪に三つ舵 器物紋
器物紋 金輪|かなわ 金属製の輪を図案化したものです。3つ金輪から始まり七つ金輪まであります。つなぐと美しいので幾何学的な紋様パターンとしてはよく使われますが、案外家紋で用いられているものは少ないようです。 四つ金輪 四つ組み金輪 五つ組み金輪 ... 器物紋
器物紋 曲尺|かねじゃく 大工さんが使う直角に折れ曲がった形の金属製の物さしで、指矩(さしがね)のことです。当初は鉄製なので金尺または鉄尺(かねしゃく)と呼ばれていました。紋章はストレートに、そのまま表現されていますね。 曲尺 中輪に曲尺 器物紋
器物紋 鎌|かま 田畑の仕事には欠かせない農具です。但馬地方では昔から「鎌祝い」という行事があり、稲刈りを終えた後、清めた鎌を三方に乗せ、供物をそなえて祝います。鎌は神社の神紋にも用いられており、神格化されていたようです。 一つ鎌 丸に違い鎌 三... 器物紋
器物紋 釜敷|かましき 金輪紋の変形です。見た目が釜敷きのような花弁状になるよう、金輪を組み合わせたものです。美しい図案がこの紋の特長ですが、これも案外使用家が少ない紋とされています。 五つ結び釜敷き 六つ結び釜敷き 六つ組み釜敷き 釜敷き梅鉢 ... 器物紋
器物紋 鐶|かん タンスや引き出しの引き手を図案化されたものとされています。成立のいわれは定かではありませんが、幾何学的に組み合わされた美しい紋の一つですね。 五つ鐶 鐶輪 三つ組み鐶 五つ鐶に三つ鱗 五つ鐶に桔梗 五つ鐶に分銅 ... 器物紋
自然紋 霞|かすみ 湿度が高く霞が立ちこめやすい日本では、古くから絵巻物などで遠近や時間の推移、事象の転化などを表現するのに用いられました。その霞を表現した模様から転化された紋のようです。 霞 春霞 石持ち地抜き霞 月に霞 自然紋
幾何紋 角|かく 角はツノとも読みますが、ツノはいわゆる動物のツノのことで、家紋ではツノ紋として別に分類されていますので、間違えないように。角は出張ったカドを表しますが、混用しやすいものに隅(スミ)があります。隅はその名の通り凹んだカドのスミを表す言葉です。... 幾何紋
植物紋 唐花|からはな 唐花は唐草と同じで実在する植物名ではなく、唐風の植物模様といった程度のものです。呼び名の通り大陸から伝来した紋様で、奈良時代には使われていました。家紋に使われている唐花の花弁数は四~八弁と様々で、蔓や剣と組み合わせたものなど、多様なデザイン... 植物紋