日本の家紋

植物紋

蔦|つた

日本十大紋の一つで、蝶や方喰と並んで女性に人気のある紋の一つです。強い生命力、絵になる葉の姿から、藤原時代には既に文様として愛用されていたそうです。戦国時代の武将として名高い藤堂高虎は、この紋を用いています。 また、八代将軍吉宗が出た紀州...
植物紋

椿|つばき

椿は万葉集にも詠まれ、茶道や華道でも愛でられる馴染み深い花。古くから炭や油など素材としても活かされ、染織物や陶磁器の装飾にもよく配われています。 紋章は花を象ったものですが、花がぽとりと落ちることから戦国大名の家紋としては好まれなかったよ...
植物紋

鉄線|てっせん

鉄線というよりクレマチスといった方が、最近では通りがよいかもしれません。キンポウゲ科の外来植物でとても美しい瑠璃色の花を咲かせます。鉄線の名はその蔦が鉄線のように強いという所から来ており、日本には寛永年間に渡来して、菊唐草または唐草とも呼ば...
植物紋

田字草|でんじそう

田字草はシダ性多年草の水草で、4枚の葉が田の字ににているから付けられたそうです。四つ葉浮草・四つ葉片喰とも呼ばれ、その模様は平安時代から使われていました。田字草紋は、公家では四条家の独占紋とのことです。 田字草 変わり田字草 丸...
植物紋

唐辛|とうがらし

唐辛は中南米が原産で、野菜として食されるほか辛味のある香辛料として利用されます。安土桃山時代、朝鮮征伐のときに渡来したと伝えられています。 紋章は唐辛の実をそのまま図案化したもので、獅子唐辛・鷹の爪唐辛もあります。 丸に違い鷹の爪...
植物紋

梛・梛木|なぎ

梛は竹柏(かや)ともいい、温暖な山林に自生するまき科の常緑樹です。大きく育つ高木で、古来より神木とされており、紀州熊野神社や大和春日大社の神木として有名です。 使用家は熊野神社の神主である鈴木氏、清和源氏流の諏訪部氏。 一つ梛の葉...
植物紋

梨|なし

梨には熱を下げ、せきやたんを鎮める薬効があるとされており、漢方薬にも「雪梨膏」という薬があります。漢の武帝は、咽喉頭炎や気管支炎を患う者を助けるため、庭園に梨の木を植えたという故事もあるぐらいです。 一見、花弁に見える梨紋が、実は実の切り...
植物紋

薺|なずな

春の七草の一つ。田んぼや道端などに生える植物で、別名ペンペン草といえばお分かりでしょうか。紋は葉をかたどったものです。身近な植物を紋にした例ですが、結構武家に使用されたらしく、仙台の伊達氏も用いたという記録があります。 五つ薺 八...
植物紋

茄子|なすび

初夢で見ると縁起がいいとされる「一富士、二鷹、三茄子」。一説には日本三大仇討ち(富士の裾野の曽我兄弟、鷹紋の赤穂浪士、茄子紋の「鍵屋の辻」の荒木又衛門)から取られたものという話しがあります。 茄子は古くは「奈須比」とも称され、解毒剤として...
植物紋

撫子|なでしこ

秋の七草の一つです。撫子は古来より万葉集の和歌や枕草子に登場しますし、日本女性のことを「大和撫子」というぐらい日本人には馴染みの深い花の一つです。中国風の呼称は石竹とも呼ばれ、別名唐なでしこといいますが、双方同じものといって差し支えなく、撫...
植物紋

南天|なんてん

寒い冬日にもきりりと引き立つ南天の赤と緑。南天の赤色の実は、昔は長寿厄除けとして祝賀の時に用いられたそうです。そのめでたさが家紋にふさわしいとされたのでしょう。女性に好まれそうな絵柄が特長です。 三つ葉南天 丸に三つ葉南天 南天...
植物紋

萩|はぎ

ご存じ秋の七草の一つですね。その可憐な風情が古代から風流人に愛され、器物や衣装などの文様として利用されてきました。家紋としては抱萩、萩丸、割萩、束萩などあります。 束ね萩 抱き萩 萩の丸 抱き割り萩
植物紋

芭蕉|ばしょう

異国情緒たっぷりの家紋です。古い紋帳には見あたらないことから、成立は後生とされています。別名を優曇華ともいうそうです。 三つ芭蕉 丸に並び芭蕉 三つ割り芭蕉 三つ追い芭蕉 折れ芭蕉 中陰折れ芭蕉の丸 二つ折れ芭蕉...
植物紋

蓮|はす

原産地はインドといわれ,日本には中国を通じて伝わりました。仏像の台座に蓮華座というのがありますが、蓮華とは蓮の花そのものを指す言葉です。 家紋として成立は明らかでありませんが、仏教との関わりが深く、華やかかつ清純な花弁が愛されたからでしょ...
植物紋

花角|はなかく

菱紋のバリエーションの一つです。よく似た紋に花菱紋がありますが、花菱が菱の形になっていることに対して、花角は角が立っており正方形の形になります。 七宝に花角 丸に七宝花角 柏七宝に花角 外割り七宝の中に花角 五つ割り七宝...
植物紋

花菱|はなびし

菱紋のバリエーションの一つです。菱形の文様を四分してそれを四弁の花に見立てています。唐花菱、唐花とも呼ばれており、もともと大陸伝来の文様とされています。 よく似た紋に花角紋がありますが、花角が角が立ち正方形の形になっていることに対して、花...
植物紋

柊|ひいらぎ

柊はモクセイ科の常緑樹で、葉の縁には鋭いとげがあります。日本書紀には柊で矛を作ったという記述がありますし、平安時代には節分の豆まきに戸ごとに柊をさしたという故事がありますから、柊には破魔の功徳があると信じられていたようです。 この柊パワー...
植物紋

瓢・瓢箪|ひょう・ひょうたん・ひさご

瓢箪はひさご、ふくべともいい、人為的に夕顔を変種させたものです。巻き寿司の具になるかんぴょうの仲間です。古代から酒の具として用いられ、酒にも縁が深く面白い形であるところが、家紋にされた由縁でしょう。 ユニークな形にもかかわらず、神社や社家...
植物紋

藤|ふじ

日本十大紋の一つです。藤は風にそよぐ紫色の花弁がなんとも優雅な姿であるだけでなく、長寿で繁殖力の強い植物でもあります。平安時代には既に衣服の紋様として使われていた記録があります。 藤原の里を下賜された中臣鎌足の末裔である藤原一族がもちいた...
植物紋

牡丹|ぼたん

牡丹は中国原産の花で、富貴長寿のシンボル、百花の王として愛されました。唐との文化交流により日本に伝来しましたが、そのゴージャスな美しさから早速日本でも栽培され、平安貴族の詩に詠まれたり、衣服の文様として盛んに用いられました。公家の近衛家の正...
植物紋

寓生|ほや

寓生(寄生)とはヤドリギ(寄生木・宿木)のことで、ケヤキやクリ・ブナなどに寄生し、枝から垂れ下がって丸みを帯びた塊状の株を形成します。神使の鳩に添えて紋章にされることも多く、丸い独特の模様は不思議なデザインとして珍重されたようです。 ...
植物紋

松|まつ

松竹梅の筆頭に来るめでたい木です。常緑で樹齢が長いことから長寿の瑞木であり、門松飾りにも使われています。 松紋は威厳のある姿を具象的に表現したものから、デフォルメされたものまで種類が豊富で、珍しい意匠のものが数多く存在します。松の木全体を...
植物紋

松葉|まつば

※この項「松」参照 丸に一つ折れ松葉 松葉桔梗 三つ寄せ松葉 変わり松葉菱 折れ松葉菱 松葉菱 三つ追い松葉の丸 三つ追い松葉に板屋貝 一つ松葉の丸に御幣 松葉桜 五つ折れ松葉に雪花 三つ繋ぎ松葉に...
植物紋

木瓜|もっこう

文様としては古く唐時代に用いられわが国へ伝来しました。木瓜とも記しますので胡瓜の切り口を連想しますが、本当は地上の鳥の巣を表現したものとされています。神社の御簾の帽額(もこう)に多く使われた文様であったので、もっこうと呼ばれるようになったと...
植物紋

茗荷|みょうが

日本十大紋の一つ。日本原産、秋の草花である茗荷は物忘れの妙薬としてよく知られていますね。また麻酔作用があること、邪気を払う草花をしても有名です。ミョーガという音は神仏の加護を意味する「冥加」に通じます。 また煩悩を解脱させるとして民間信仰...
動物紋

兎|うさぎ

兎と云えば、日本人ならすぐ思い浮かべるのが、餅をつく月の兎や、鱶にひどい目にあい、大国主命に助けられた白兎の物語でしょう。 古来、兎は月の精と考えられ、めでたい瑞兆とされていたことから、戦国時代頃から家紋として用いられるようになりました。...
動物紋

馬|うま

馬は埴輪にも見られるように、ずいぶん古くから日本人には縁が深かったようです。我々にも馴染みの深い絵馬の起源は、そもそも神へ馬を奉納する行事とされています。 家紋に馬を用いた家は少ないのですが、平将門が反乱を起こしたとき神から黒馬を賜ったと...
動物紋

海老|えび

海老は、縁起ものや祝儀料理には欠かせません。長寿を祝うおめでたいものとして、紋章に用いられたと思われます。 海老の丸 向かい海老の丸 向かい海老の丸
動物紋

蟹|かに

古くから夏の生きものとして馴染みが深い蟹。硬い甲羅や横ばいする独特な歩行から、武威をイメージしたのでしょう。 蟹竜胆 蟹蔦 蟹桔梗 糸輪に蟹
動物紋

亀|かめ

鶴は千年、亀は万年というように、古来から亀は長寿と繁栄を象徴するめでたい生き物でした。風水では北方を護る玄武神として信仰されています。 そのようなことから、平安時代にはすでに紋として成立し、室町時代に数多く普及したとされています。出雲大社...
動物紋

烏|からす

烏はとても利巧な鳥で、古くから神のみ使いと云われていました。烏は、熊野権現の神使としてよく知られています。神武天皇が熊野から大和へ攻め入る際、八咫烏(やたがらす)が先導したと伝わっています。 烏紋は、熊野権現に関係の深かった鈴木氏の代表紋...
動物紋

雁|かり

美しい姿で空を飛ぶ渡り鳥「かり(がん)」の家紋です。漢の時代、武帝から凶奴に使わされた使者蘇武が捕虜となり幽閉されていたとき、雁に文を結び祖国に音信を伝えたという故事があります。独特の鳴き声から「よい知らせを運ぶ」「先祖との文を運ぶ」縁起の...
動物紋

蝙蝠|こうもり

蝙蝠は、西洋では不幸の前兆などとされていますが、中国では「蝠」が「福」と同音で、おめでたい印とされていました。昔は川辺や橋の下などに住んでいるため「川守」と呼ばれていたようです。 月に蝙蝠 蝙蝠桐
動物紋

鷺|さぎ

鶴に似た優美な鳥で、羽毛が白い種が多いので白鷺とも呼ばれます。大阪西淀にある田蓑神社境内の池にくる神使の鷺を表したものとされています。鷺の丸は東京佃島の住吉神社の神紋で、田蓑神社の神主が江戸に移住した際に分霊を勧請したそうです。 鷺...
動物紋

猿|さる

猿の家紋といってもずいぶんデフォルメされていますので、まず猿とは気づかないと思います。武家に使用されたという記録はないようですが、歌舞伎の沢潟屋が三ツ猿です。これは猿之助からきているのでしょうね。 細輪に括り猿 三つ括り猿 三つ...
動物紋

雀|すずめ

「舌切り雀」の主人公ですし、私たちの日常にはとても縁の深い鳥です。竹に雀の文様は正倉院の御物にもみられるそうですが、家紋にされたのは鎌倉以降とされています。 雀の数に変化をつけたものや、竹や稲、雲と組み合わせたバリエーションもあります。比...
動物紋

鷹の羽|たかのは

日本十大紋のひとつ。鷹は太古から人間と関わりを深く持っていたようです。その美しい姿、雄々しい振る舞いはもちろんのこと、鷹狩りでご存じのように人間と感情をかわすことができる唯一の猛禽類だからでしょう。 古来より武家にはとても人気のあるシンボ...
動物紋

千鳥|ちどり

千鳥とは特定の鳥類を指す言葉ではなく、水辺に生息する小型の鳥のことをいいます。たくさん居るので千鳥と呼ばれるようになったといわれています。俳句では冬の季語です。 紋様としては古来からあったようで、浪と組み合わせたものが多く見られます。家紋...
動物紋

蝶|ちょう

抽象的で幾何的要素の多い家紋の中にあって、具象的で優雅な意匠であることから、女性にとても人気のある家紋です。正倉院御物にみられる古い紋様で、様々な意匠が見受けられます。 武門に似つかわしくない家紋と思われがちですが、実は平氏一門に愛用され...
動物紋

角・鹿・鹿角|つの・しか・かづの

奈良の春日神社のご神体が鹿であるということはご存じですか。古来より鹿は神の使いとして信じられていました。戦国時代の武将たちが使った兜にも、勇壮な鹿角が用いられていました。このようなことが家紋の起こりのようですね。 抱き角 丸に抱き...
動物紋

鶴|つる

「鶴は千年、亀は万年」と云われるように、古来から鶴は亀と並んで長寿のシンボルでした。その瑞祥と優美な姿から、平安時代にはすでに衣服、調度品に多く用いられました。当時の絵巻物にも鶴の紋様は多く描かれています。 現代でも縁起の席には欠かせない...
動物紋

蜻蛉|とんぼ

虫を採用した家紋は大変少ないとされています。女性に人気のある蝶、蜻蛉、変わったところで百足ぐらいです。なかでも蜻蛉はその生態が勇猛ですから、古来より「勝ち虫」と称され、武家にも用いられた由緒ある紋です。 違い蜻蛉 三つ蜻蛉
タイトルとURLをコピーしました