自然紋 九曜|くよう 九曜紋は星紋の一つです。真ん中の大きい星が太陽、回りの八つの星は太陽系を巡る惑星をかたどっています。太陽や月、星は古代から信仰の対象ですから、この紋が生まれたのは必然です。 星紋では一番よく使われている紋で、九曜紋以外では、毛利氏が使った... 自然紋
自然紋 洲浜|すはま 平安時代から見られる古い文様の一つです。洲浜とは海岸に面した浜辺にできる島形洲(三角州)のことです。また洲浜は、中国の蓬莱山を真似て平安時代から祝賀の席に設けられた調度品(洲浜台)という意味もあります。 江戸時代には婚礼の飾りものとして用... 自然紋
自然紋 月|つき 月は古代より人々に親しまれ尊敬された自然神でした。月辰信仰とその美しさから紋に採用されたのは当然といえましょう。図形的にはシンプルな三日月、八日月、弦月、満月などの月形のものと、色々な図案と組み合わされた美しい意匠のものが多いですね。 戦... 自然紋
自然紋 波・浪|なみ 波はそのダイナミックな造形と、龍神に代表される海の神・水の神をイメージするところから、尚武を愛する武士の気質にあうものとして、家紋に採用されたようです。 戦国時代、美濃の斎藤道三が斎藤家の定紋に代えて、「二頭波紋」を自分でデザインした逸話... 自然紋
自然紋 日足|ひあし 日足とは日光、太陽光線のことです。昔の人は陽に足が生えているという面白い表現をしたものですね。私たちの祖先はエネルギーの源である太陽を信仰しました。が、日輪は皇室との関係があり、紋章としては一般に用いられず、文様に使われることが多かったよう... 自然紋
自然紋 星|ほし 太陽、月、星など、天体は運命を司る神として古来から信仰の拠り所です。星では、天にあって唯一動かない天体「北極星」、その周りを廻る「北斗七星」は古来から信仰の対象となってきました。 また三つ星は勝ち星といって、戦いに勝つ三つの大将を表わして... 自然紋
自然紋 山|やま 山も古来から信仰の対象とされてきました。特に、ひときわ形の美しい山や高い山は、神あるいは祖霊の棲む霊地として、家紋のモチーフとして採用されました。当然富士山の人気が一番ですが、阿蘇山、霧島山なども家紋になっています。 山紋の仲間には、シン... 自然紋
幾何紋 角|かく 角はツノとも読みますが、ツノはいわゆる動物のツノのことで、家紋ではツノ紋として別に分類されていますので、間違えないように。角は出張ったカドを表しますが、混用しやすいものに隅(スミ)があります。隅はその名の通り凹んだカドのスミを表す言葉です。... 幾何紋
植物紋 唐花|からはな 唐花は唐草と同じで実在する植物名ではなく、唐風の植物模様といった程度のものです。呼び名の通り大陸から伝来した紋様で、奈良時代には使われていました。家紋に使われている唐花の花弁数は四~八弁と様々で、蔓や剣と組み合わせたものなど、多様なデザイン... 植物紋
植物紋 桃|もも 桃は桜や梅と同じように美しい花を咲かせますが、古来実を食べれば長寿と魔除けになるとされていました。孫悟空が天上界で不老不死の桃を食べて、下界へ追放されたお話はご存じですね。これは中国のお話ですが、日本でも、イザナギノミコトが桃の実をなげて悪... 植物紋
幾何紋 亀甲|きっこう 亀甲は正六角形の幾何模様のことを指し、亀の甲羅模様に似ていることから、その名称がつきました。亀は長寿でめでたい生き物ですので、瑞兆的な紋様とされています。他の紋と組み合わせて使われることが多く、形態的には一重の線で描かれたものと、内側に細い... 幾何紋
自然紋 山形|やまがた 瑞兆をシンボルとした山紋の仲間です。1~3個の山からなるシンプルなデザインが特長です。※この項「山」参照 山形 違い山形 入り山形 山形に木瓜 三つ違い山形 違い花山形 渡辺星に山形 四つ山形菱 花山形 ... 自然紋
幾何紋 七宝|しっぽう 七宝というと、焼き物やアクセサリーに使われる七宝焼きをイメージしますが、本来は仏教用語で、金銀、瑠璃、瑪瑙、真珠など、七つの宝物を表す言葉です。 家紋の形状としては、あまり宝物とは関係のない形ですが、幾何学的に織りなされる模様は、モダンで... 幾何紋
幾何紋 蛇の目|じゃのめ 蛇の目というと、蛇と関係があるのかなと思ってしまいますが、蛇の目を思わせる形状から付いた名です。元々は弓の弦を巻き付ける道具をかたどった紋であり、別名弦巻(弦巻)紋とも呼びます。武具にゆかりがあるだけでなく、シンプルで力強い紋様ですから、古... 幾何紋
幾何紋 巴|ともえ 巴は、元々は弓を引くとき左手の肘に巻き付け、腕を保護するための武具(鞆絵=ともえ)をかたどったものとされています。この武具は渦巻き型ですので、ご先祖様が、これに巴(は)という漢字を当て、ともえと読ませたそうです。ゆえに巴はいつの頃から武具を... 幾何紋
幾何紋 引き|ひき 引きは、正しくは引両(ひきりょう)といい、横に引かれた直線を指します。紋としての起源は明らかではありませんが、横に力強く引かれた直線に武家の気骨がよく現れています。引きの数は一つ引きから八つ引きまであります。足利氏が二つ引きを用いたところか... 幾何紋
幾何紋 菱|ひし 菱の語源についてはヒシの実(沼に自生。食用で鋭いトゲがある)から転化した説が有力です。紋様としては飛鳥時代からすでに使われており、家紋としても平安時代には成立しています。色々なデザインバリエーションがありますが、他の紋と組み合わせても使われ... 幾何紋
幾何紋 浮線綾|ふせんりょう 文様ではなく織り方の名称で、文様を浮き織りにした綾のことをいいます。糸を浮かして織る浮線綾は、有職文様の代表的なもののひとつで、特定の模様を指すのではありません。そのため浮線桐とか浮線蝶というように区別します。 桜浮線綾 笹浮線綾... 幾何紋
幾何紋 松皮菱|まつかわびし 菱に上下に更に小さな菱を付けたデザインで、その形状が松の外皮に似ていることに由来します。日本特有の紋様とされています。 松皮菱 中陰松皮菱 四つ松皮菱 鉄砲松皮菱 細松皮菱に隅立四つ目 中陰松皮菱に片喰 中陰松皮... 幾何紋
幾何紋 村濃|むらご 村濃とは同じ色の濃淡で染め分けた模様のことをいいます。いわゆるグラデーションですね。それぞれの家の色を染め分け戦旗として戦場に美しく翻ったそうですが、いつしか実用的にグラデーションがなくなり、現在の形になりました。点々模様はその名残とされて... 幾何紋
幾何紋 目結|めゆい 結(ゆい)というのは結ぶことです。髪結いなどといいますね。この場合の目は「間」「穴」のことを指します。目結いとは糸を使った絞り染めの技法のことで、鹿子絞りとも呼ばれます。この言葉は平家物語にも登場しますので、相当古くからあった技法のようです... 幾何紋
幾何紋 輪:糸輪|いとわ 輪はその名の通り丸形の輪の形をした紋です。輪は旧い時代には少なく、戦国時代に大いに流行したそうです。他家との識別に便利であるように、あるいは宗家分家との区別など、様々な意図で用いられたのでしょう。 輪にはふとさの順に、厚輪、太輪、中太輪、... 幾何紋
幾何紋 輪:細輪|ほそわ ※この項「輪:糸輪」参照 細輪 細輪にイの字笹 細輪に三つ盛り木瓜 細輪に括り猿 細輪に三つ分銅 細輪に五つ蓮の実 細輪に三つ割り井桁 細輪に錨 細輪に五つ瓜 細輪に並び笄 細輪に立ち木瓜 細輪に並... 幾何紋
幾何紋 輪:中輪|なかわ ※この項「輪:糸輪」参照 中輪に一つ銀杏 中輪に三つ銀杏 中輪に四つ井筒 中輪に地紙 中輪に抱き沢瀉 中輪に五つ柏 中輪に唐花 中輪に嘴合わせ三つ雁金 中輪に轡 中輪に足付き違い鷹の羽 中輪に五つ丁子... 幾何紋
幾何紋 輪:雪輪|ゆきわ ※この項「輪:糸輪」参照 雪輪 雪輪菱 外雪輪 糸雪輪に三つ柏 雪輪に剣片喰 雪輪に五三桐 雪輪に山桜 外雪輪に抱き茗荷 雪輪に木瓜 雪輪に蔦 雪輪に違い山形 変わり外雪輪に剣片喰 雪輪に三つ... 幾何紋
幾何紋 輪:その他|わ ※この項「輪:糸輪」参照 陰輪 陰輪に組合い菱 陰輪に総陰片喰 陰輪に宝結び 陰輪細中陰片喰 太陰輪 二重輪 二重輪に剣片喰 二重輪に地紙 二重輪に二つ引き 二重輪に木瓜 二重輪左二つ巴 三重... 幾何紋
文字紋 文字|もじ 文字紋はその名の通り、文字を母体にしています。文字の持つ意義や歴史的背景から成立した紋です。例を挙げると、一文字紋:一番、唯一、最初などの意を持つことから、やはりよく使われます。八文字紋:武神、八幡大菩薩にちなんだとされています。十文字紋:島津の紋として有名ですね。変形も多く島津一族で使用しているだけでも、七十に及ぶらしいです。巴紋:元々は弓を射るために肘につける装具が、紋様化されたものです。各地で神紋として用いられていますが、あの平将門も巴紋ですね。 文字紋
文字紋 卍|まんじ 仏教伝来にともない日本に入ってきた紋様の一つですが、元々はヒンズー教などとも関わりがあるようです。図形としては「幸運福来」を意味しており、寺院の紋章として使われました。余談ですが、ナチスが使っていた逆鈎十字「ハーケンクロイツ」も、この卍が元... 文字紋
幾何紋 輪違い|わちがい ※この項「輪:糸輪」参照 輪違い 角輪違い 三つ並び輪違い 繋ぎ輪違い 寄せ掛け輪違い 変わり輪違い 三つ輪違い 丸に輪違い 丸に三つ輪違い 石持ち地抜き輪違い 石持ち地抜き三つ輪違い 五つ組輪違い... 幾何紋
器物紋 綿|わた 結綿(ゆいわた)ともいいます。結綿はただの綿でなく、祝い事の進物に用いられるもので、本来は神前に備える神聖なものでした。そういったゆわれから、慶事のシンボルとして家紋に採用されたようです。綿を五束に結わえた意匠が通常ですが、さまざまなデザイ... 器物紋
建築紋 鳥居|とりい その昔、神に供える鶏の止まり木がそもそも鳥居の起源でした。面白いですね。そういった由来があるせいで、神社関係、氏子などに多い紋とされています。鳥居だけでなく鳥類や文字を組み合わせた意匠も見受けられます。 鳥居 玉垣鳥居 丸に神宮... 建築紋
建築紋 六葉|ろくよう 六葉とは広い意味で六枚の花弁や葉をかたどった紋様を指しますが、この場合は、六葉=釘を隠すための装飾的な建築金具(釘隠)のことをいいます。一見植物をモチーフにした家紋に見えますが、一味違うユニークな意匠ですね。 六葉 六角三つ割り... 建築紋
動物紋 竜|りゅう 竜(龍)も鳳凰と並んで想像上の動物です。家紋に用いたという武家は少ないようですが、何故か中国地方に多い紋とされています。やはり伝説の宝庫だからでしょうね。竜の姿を写し取った紋もありますが、家紋に用いられているのは、鱗や爪のようにディテールが... 動物紋
自然紋 雪|ゆき 雪の結晶は神秘的かつ美しい姿をしており、古くは六出、六花ともいわれ、風流人に愛好されました。また雪は豊年の印として縁起がよいとされています。雪そのものの結晶形をかたどったものは初雪、降雪および雪の三種です。 多くは笹やナズナなどと組み合わ... 自然紋
植物紋 山吹|やまぶき 山吹は古くから文様として使われ、万葉集にも歌の主題として詠まれています。図形としては花のみのものや、花と葉の組み合わせたもの、水を添えたもの、抱山吹、杏葉山吹などの変形があります。 向こう山吹 裏山吹 三つ横見山吹 山吹雪... 植物紋
植物紋 夕顔|ゆうがお 夕顔はウリ科の蔓性一年草。大きな果実を実らせる瓢箪とは同一種で、夕顔の実は干瓢の原材料です。平安時代に中国から伝わったとされています。紋章には花のみが描かれたものと葉と実からなるものがありますが、瓢箪ほどは多く用いられていません。 ... 植物紋
植物紋 蘭|らん 蘭は異国的な情緒のある花として、古くから日本人に知られており「日本書紀」にも記述が残されています。美しい姿で珍重された花ですが、やはりポピュラーでないせいか、蘭を家紋とした家は極めて少ないようです。紋としてはを写実的なもの、丸形や菱形などに... 植物紋
植物紋 竜胆|りんどう 竜の胆と書いて中国語でリュータン、日本人はその音をリンドウと発音しました。晩秋に楚々とした紫の花を咲かせる野草で、葉が笹に似ているのでササリンドウとも呼ばれます。日本人には古来から愛され草花で、万葉集にも登場します。 平安時代にはすでに紋... 植物紋
植物紋 蕨|わらび 蕨は万葉集にも登場する日本人には縁の深い食用植物です。発芽してすぐは、ご存じのように葉と茎がくるくるとゼンマイ型に屈曲しています。紋としてはユニークで面白い形ですが、武家にも使われています。 花蕨 丸に花蕨 束ね蕨の丸 石... 植物紋